お急ぎの方はこちら

水のコラム

軟水と硬水の違いとは?使い分けのポイント【水道職人:公式】


ミネラルウォーターのラベルを確認すると、「軟水」と記載されている物と、「硬水」と記載されている物があります。
この2つの違いをご存じでしょうか?
 
漢字からして、軟らかい・硬いということは分かりますが、水の軟らかさや硬さとはどういう意味なのか、不思議ですよね。
 
今回は、軟水と硬水の違いや、使い分けのポイントについてご紹介します。
 

軟水と硬水の違いは硬度!


軟水の軟らかいや硬水の硬いは、水の硬度を指します。
水の硬度とは、水に含まれたミネラル(カルシウムとマグネシウム)の含有量のことです。
「硬度=(カルシウム量×2.5)+(マグネシウム量×4.1)」の計算式を使って、硬度を算出します。
 
硬度の定義は、日本とWHO(World Health Organization/世界保健機関)で異なるでしょう。
日本では2つの区分に分けていますが、WHOでは4つの区分に分けて水の硬度を分類しています。
 
【日本の分類】

  • 軟水:硬度が100mg/L未満
  • 硬水:硬度が100mg/L以上

 
【WHOの分類】

  • 軟水:硬度が60mg/L未満
  • 中軟水(中程度の硬水):硬度が60mg/L以上・120mg/L未満
  • 硬水:硬度が120mg/L以上・180mg/L未満
  • 超硬水(非常な硬水):硬度が180mg/L以上

 
参考:WHO 飲料水水質ガイドライン┃厚生労働省
 

日本では硬度の定めがある


日本の水質は水道法により定められていることをご存じでしょうか?
実は、水質の基準は硬度にも及んでおり、硬度が300mg/L未満になるよう定められているのです。
 
これには理由があります。
硬度が高い水は石けんの泡立ちが悪くなり、スケールと呼ばれるミネラルから析出(せきしゅつ)された白い物質が付着してしまうのです。
また、石けんとミネラルが結合した結果、石けんかすという形で肌に残ることもあります。
スケールの析出は水質条件によって異なるケースがあり、硬度が200mg/L以上で付着することもあるでしょう。
 
なお、硬水はミネラル分が多いことにより、苦みやえぐみを感じる方もいらっしゃるでしょう。
そのため、美味しく感じる硬度ということで、水質基準の留意事項として、高度の目標値は10mg/L以上・100mg/L未満と設定されています。
 
余談ですが、硬度が100mg/L未満の水は水道管の腐食性を高める傾向があると考えられています。
硬度が100mg/L未満の水が給水されている場合、ご自宅の水道管の管理に気を配った方が良いでしょう。
 
参考:水道法水質基準等の設定の考え方について┃厚生労働省
 

軟水と硬水を使い分けるポイント


大阪府の水道水は軟水ですが、便秘解消や動脈硬化(どうみゃくこうか)の予防のために、硬水を購入して飲んでいる方もいらっしゃると思います。
軟水と硬水は、メリットとデメリットを理解して使い分けてください。
 

軟水のメリットとデメリット

軟水はミネラルの含有量が少ないため、誰でも安心して飲めます。
小さなお子様がいるご家庭では、お子様に安心して飲める水を与えたいと考えているのではないでしょうか。
この場合には、軟水を選ぶことで、お腹が緩くなるというトラブルを回避できます。
 
また、軟水は肌や髪にも優しいため、肌荒れといったトラブルが発生しにくいでしょう。
日本でも硬水が給水されている地域があり、ヨーロッパなどの海外では硬水が主流です。
肌や髪がダメージを受ける可能性があるため、軟水を持ち込んで、軟水で洗顔や洗髪することがおすすめです。
 
なお、軟水ではミネラルの補給はできません。
ミネラルの補給をしたい場合には、硬水を飲むか、ミネラルのサプリメントを摂取する必要があります。
 

硬水のメリットとデメリット

ミネラルには足がつるのを予防したり、便秘やむくみを解消したりする働きがあります。
そのため、硬水は健康面において非常に優秀な水だと言えるでしょう。
 
とくに便秘の解消では非常に高い効果を期待できます。
実は、下剤には酸化マグネシウムが配合されており、硬水もマグネシウムを多分に含んでいます。
便秘気味の方が硬水を飲むことで、便秘が改善するというケースも少なくありません。
 
また、ミネラルには血液をサラサラにする効果があると言われており、血液がドロドロになることで発生する動脈硬化の予防も期待できます。
動脈硬化が進行すると、心筋梗塞(しんきんこうそく)や脳梗塞(のうこうそく)の発症リスクが高まります。
 
ただし、硬水を多量に摂取すると、カルシウムを身体がろ過しきれずに結石ができることがあるでしょう。
さらに、多量のマグネシウムの影響でお腹が緩くなることがあり、胃腸が弱い方は少量でもお腹に影響が出ることもあります。
 

軟水と硬水の違いを知って上手に使い分けを!


大阪府の蛇口から出てくる水道水は軟水ですが、健康面で硬水を取り入れたり、味が好みという理由で硬水を取り入れることもあるでしょう。
 
硬水は結石ができるリスクや、お腹が緩くなるというデメリットがあります。
しかし、軟水にも、ミネラルの補給ができないというデメリットは存在します。
軟水と硬水にはそれぞれメリットとデメリットがあるため、上手に使い分けてください。
 
水道職人では、動画でも軟水と硬水の違いを詳しくご紹介しています。
 
なお、大阪市の水道水の硬度は50mg/L程度です。
前述の通り、硬度が100mg/L未満の水道水は、水道管の腐食性が高まる傾向があります。
ご自宅の水道管に違和感を覚えたときは、おおさか水道職人にご相談くださいませ!
 
【軟水硬水の意外な違い!】

 
参考:Q7 大阪市の水道水の硬度はいくらでしょうか。また、水の硬度(硬水と軟水)について教えてください┃大阪市

水漏れ・修理に関するお問い合わせはこちら
« »

関連コラム

台所
トイレ
お風呂
キッチン
洗面所
いますぐお電話 0120-492-315 年中無休 24時間受付 お見積り無料