お急ぎの方はこちら

水のコラム

梅酒の活用術┃飲むだけじゃない!暮らしに活かす梅酒の魅力【水道職人:公式】


梅酒といえばお酒として楽しむのが一般的ですが、実は飲酒以外にも活躍する場面があります。
 
料理や美容、掃除、さらには防虫対策まで、梅酒は多彩な活用が可能な万能アイテムです。
昔ながらの知恵と現代の工夫を組み合わせれば、梅酒を作る楽しみも増し、生活がより一層楽しくなることでしょう。
 
今回は、梅酒の活用方法についてご紹介します。
ご自宅で作った梅酒が余っている方や、飲むだけではもったいないと感じている方は、ぜひ参考にしてみてください。
 

食べてもおいしい!梅酒の料理活用法


梅酒は甘みと酸味のバランスが絶妙なため、料理にもぴったりの調味料になります。
 
まずおすすめなのは肉料理。
梅酒に含まれるアルコールとクエン酸には、肉を柔らかくする効果があります。
たとえば、鶏の照り焼きを作る際、醤油とみりんに加えて梅酒を加えることで、照りとコクが増し、さっぱりとした味わいに仕上がります。
 
豚の角煮に使えば、梅酒の香りが豚肉特有の臭みを消し、まろやかな味に仕上がるでしょう。
調理の際に圧力鍋を使えば短時間でもしっかりと味が染みこむため、忙しい日の時短料理にも便利です。
 
また、梅酒は煮物にも応用可能です。
根菜の煮物に梅酒を加えると、全体の味がまとまり、後味にほんのり甘さが残ります。
おせち料理の煮しめなどにも相性抜群です。
 
魚料理では、ぶりの照り焼きやさばの味噌煮に梅酒を使うことで、風味豊かに仕上がります。
アルコールが臭みを飛ばし、梅の香りが爽やかな後味を演出してくれるのです。
 
さらに、ドレッシングにも応用できます。
オリーブオイル、酢、梅酒を1:1:1で混ぜれば、和洋問わず使える万能ドレッシングに早変わり。
 

デザートにも使える万能リキュール


梅酒は甘みのあるリキュールのため、デザートへの応用も可能です。
 
バニラアイスに梅酒を少し垂らすだけで、大人の味に変身します。
チョコレートとの相性も良く、トリュフチョコに梅酒を加えると、香り高く上品な仕上がりになるでしょう。
 
また、ゼラチンと合わせて梅酒ゼリーを作るのもおすすめです。
見た目も涼しげで、夏のおもてなしにもぴったり。
 
さらにホットケーキやシフォンケーキの生地に梅酒を加えると、ふわっと香る風味がアクセントになります。
 
手作りジャムに梅酒を少量加えて煮詰めると、まろやかな甘みとコクが増すため、パンやヨーグルトとの相性も抜群です。
 

美容と健康にも梅酒を活用


梅にはもともと、有機酸類やポリフェノールなどの栄養素が豊富に含まれています。
梅酒はそれらの成分を抽出しており、美容と健康にも一役買ってくれるのです。
 
たとえば、有機酸類の一つであるクエン酸には疲労回復効果があるとされ、日々の生活で疲れがたまりやすい方におすすめです。
食後に少量の梅酒を飲むことで、胃腸の働きを整える手助けにもなります。
 
また、ポリフェノールには抗酸化作用があり、老化や生活習慣病の予防にも効果的です。
ただし、梅酒はお酒のため、飲みすぎは禁物。
1日30ml程度が適量と言われています。
 
さらに、梅酒をお湯で割ったホット梅酒は、身体を温める効果があるため、冷え性の方にもおすすめです。
寝る前に少量飲むことで、リラックス効果も期待できます。
 
参考:梅に含まれる成分とその作用┃一般社団法人 梅研究会
 

梅の実の再活用アイデア


梅酒を作るときに使った梅の実を、そのまま捨てていませんか。
実はこの梅の実も、立派な再活用素材です。
 
一番簡単なのは、梅の実を刻んで梅ジャムにする方法です。
鍋で砂糖と一緒に煮詰めるだけで、甘酸っぱいジャムが完成します。
パンに塗るのはもちろん、ヨーグルトやアイスのトッピングにもぴったりです。
 
また、刻んだ梅の実を調味料として使うのもおすすめです。
味噌や醤油に漬けて梅味噌にしたり、梅醤油にしたりして活用すれば、料理の幅が広がります。
 
梅の実をそのまま炊き込みご飯に入れると、ほんのり香る梅の風味が食欲をそそります。
 
梅の実は冷凍保存も可能なので、すぐに使わない場合はラップに包んで冷凍しておくと便利です。
 

掃除にも使える!?意外な活用法


実は、梅酒には掃除や消臭にも使える一面があります。
 
梅酒に含まれるアルコールと梅成分の抗菌効果を利用して、簡易除菌スプレーとして活用できます。
水で薄めた梅酒をスプレーボトルに入れ、キッチンの油汚れや洗面所の水垢にスプレーすると、ほんのり香りを残しながら掃除できます。
なお、梅酒には糖分が含まれるため、掃除後はきれいに洗い流してください。
 
また、拭き掃除用のクロスに梅酒を軽く含ませて窓や鏡を拭くと、汚れが落ちやすく、曇り止め効果も期待できます。
 
しかし、掃除の活用には注意点があります。
家具や布製品に直接梅酒を塗布するとシミになる恐れがあるため、目立たない場所で試してから使うようにしましょう。
 

梅酒の防虫・消臭活用


梅の香りにはベンズアルデヒドやオイゲノールが含まれており、虫が嫌うとされています。
そのため、梅酒は簡易的な虫除けアイテムとしても活躍するでしょう。
 
たとえば、蚊やコバエが気になるキッチン周りに梅酒を染み込ませたコットンを置いておくと、虫の寄りつきを抑える効果があるとされています。
 
また、梅の実を乾燥させて袋に入れ、クローゼットや靴箱に吊るすと、天然の防虫・消臭アイテムとして活用できます。
化学薬品に頼らず、自然素材での対策を望む方にはおすすめの方法です。
 

飲む以外にも活かせる梅酒の魅力


梅酒はお酒としてだけではなく、暮らしのさまざまな場面で活用できるアイテムです。
余った梅酒や漬けた後の梅の実も、アイデア次第で生活を豊かにする便利アイテムに早変わりします。
 
梅酒をより広く、より深く楽しむことで、日々の暮らしにちょっとした潤いをもたらしてくれるでしょう。
 
ご自宅で眠っている梅酒がある方は、ぜひ今回の活用法を試してみてください。
自家製梅酒の魅力が、きっと新たなかたちで花開くはずです。
 
関連記事:自宅で楽しむ本格梅酒の作り方!手間を惜しまぬひと手間で極上の一杯を【水道職人:公式】

水漏れ・修理に関するお問い合わせはこちら
« »

関連コラム

台所
トイレ
お風呂
キッチン
洗面所
いますぐお電話 0120-492-315 年中無休 24時間受付 お見積り無料