お急ぎの方はこちら

水のコラム

蛇口の仕組みを知れば自分で修理・交換ができる!代表的なタイプを徹底解説

蛇口はさまざまな種類があり、その仕組みを理解できれば業者の力を借りなくても自分で修理・交換ができるようになります。蛇口の知識があれば、水周りでトラブルが起きても、落ち着いて対処できるようになれます。

そこで、蛇口の構造や仕組み・代表的なタイプをまとめました。こちらの記事を参考にしながら、自宅にある蛇口がどんなタイプなのか確認してみましょう。

蛇口の構造と仕組み

まずは蛇口の構造と仕組みを学びましょう。蛇口を構成するパーツと、その役割を解説します。

蛇口を構成するパーツ
蛇口を使うとき、ハンドルをひねって水を出します。ハンドルはビスと呼ばれるパーツで留められており、この後解説するスピンドルやコマパッキンとつながっています。

スピンドルは蛇口内にある回転軸で、ハンドルの動きと連動することで水量を調節します。スピンドルにはコマパッキンと呼ばれるゴムパーツがついており、スピンドルを上げるとパッキンもともに上がり、水が出る仕組みです。

コマパッキンはスピンドルとともに水量の調節をするだけでなく、蛇口の開閉にもかかわるパーツです。ここが摩耗・劣化すると、水漏れが起こります。

蛇口の種類

蛇口はさまざまな種類があり、同じ種類でも機能に違いがあります。主な種類を解説するので、覚えておきましょう。

単水栓
水またはお湯のみ出せる蛇口です。屋外では立水栓に、室内では洗濯機用の蛇口として活用されています。単純な作りで耐久性が高いのですが、ほかのタイプのように水とお湯を同時に出す機能などはありません。

ツーハンドル式混合水栓
混合栓とは、水とお湯が同時に出る蛇口を指す言葉です。このツーハンドル式混合水栓は、名前の通り水とお湯のふたつのハンドルがついています。お湯と水を両方出すことで温度調節などができるタイプです。

シングルレバー式混合水栓
キッチンや洗面所でよく採用されているタイプで、レバーの向きと傾き具合で水・お湯の切り替えや水量調節が可能です。単水栓のようにハンドルをひねる必要がないので、少ない力で操作できます。

サーモスタット混合水栓
お風呂場でよく採用されているタイプです。サーモスタット、つまり温度調節用レバーがついています。お湯の温度調節レバーと、水・お湯の切り替えと水量を調節するハンドルがあり、一度温度調節すれば後はそのまま調節した温度で使い続けられるのが特徴です。

蛇口の仕組み

単水栓と混合栓では、微妙な違いがあります。修理や交換の際は、この違いも理解しなくてはなりません。単水栓と混合栓の仕組みを、それぞれ解説します。

単水栓の仕組み
単水栓の仕組みは、蛇口の基本構造と一緒です。もう少し詳しく解説すると、単水栓には複数のパッキンが使われています。蛇口本体とハンドルの隙間からの水漏れを防ぐ三角パッキン・蛇口本体と吐水口の先端までをつなぐスパウトとの間を埋めるUパッキンなどです。

蛇口は金属やプラスチックでできているため、部品を組み合わせても隙間ができてしまいます。この隙間を埋めるのが、パッキンの役割です。

混合栓の仕組み
混合栓は、種類ごとに仕組みが微妙に違います。ツーハンドル式混合栓は、左右のハンドルを操作するとそれぞれのコマパッキンが上昇し、水やお湯が出ます。単水栓を合体させたような仕組みです。

シングルレバー混合栓は、レバーに連動するカードリッジが搭載されており、これが単水栓におけるコマパッキンと同じ役割を果たします。レバーの動きに合わせて内蔵されたプレートが動き、水・お湯・水量を調節するのです。

サーモスタット混合栓も、シングルレバー混合栓と似た仕組みですが、温度調節用カートリッジが搭載されており、これに連動して温度調節ができるようになっています。

蛇口の耐用年数は大体10年

蛇口には実にさまざまな種類がありますが、耐用年数はどれも変わりません。大体10年くらい経つと寿命を迎えます。頻繁に使っていた場合は、10年よりも早く劣化による症状が出ることも多いです。

耐用年数を過ぎた蛇口は、不具合や故障が発生しやすくなります。耐用年数を過ぎた蛇口は、一部のパーツが壊れたからと入れ替えても、すぐにほかのパーツが壊れるなどの事態が発生します。また、場合により交換用パーツ自体が型落ちして使えないケースも多いです。

このような場合は、部品だけでなく蛇口をすべて交換して対応します。現在使用している蛇口が耐用年数を迎えている場合や、頻繁に不具合や故障が発生するようになったら、交換を検討しましょう。

蛇口の寿命が近くなったときに出る症状

蛇口の寿命が近くなると、さまざまな不具合や故障が発生します。その中でもよくある症状をまとめました。以下のような症状が出たときは、修理や交換をご検討ください。

水漏れ
蛇口の寿命が近づくと、ハンドルや蛇口の付け根から水漏れするようになります。これは、蛇口の中や、パーツ間の隙間を埋めているパッキンの劣化によるものです。パッキンはゴム製のため、劣化すると縮んだり、ひび割れたりします。この隙間から、水が漏れるのです。

また、蛇口を留めているナットやビスに異常が発生したときも、同じような症状が出ます。水漏れは、問題が起きているパーツを交換すれば解決できますが、ときに複数個所で発生することも多いです。

交換修理を行う場合は、どこで水漏れが発生しているか正確に把握しましょう。あまりにも多いようなら、蛇口本体の交換をおすすめします。

ハンドルが固い・動かない
ハンドルの動きに連動する三角パッキンやコマパッキンは、動きが滑らかになるようグリスが塗られています。このグリスが切れると、ハンドルが回しにくくなったり、力を込めても動かなくなったりなどの症状が発生します。

また、ハンドルの異常が発生するのは、パッキンで開閉と水量を管理している単水栓やツーハンドル式混合栓だけではありません。シングルレバー混合栓やサーモスタット混合栓でも発生します。こちらはカートリッジの故障が原因です。

単水栓やツーハンドル式混合栓は、動きが悪いハンドルのパッキンに、専用のグリスを塗れば改善できます。シングルレバー混合栓やサーモスタット混合栓は、カードリッジの交換が必要です。

どちらの場合も部品のメンテナンスや交換で修理できますが、これらの症状が出る時点で蛇口本体が寿命を迎えている可能性があります。場合により、交換を検討しましょう。

異音
パッキンやカートリッジの劣化で起こるのは、ハンドルの異常だけではありません。蛇口を使うときの異音もそのひとつです。たとえば「キーン」「キュッキュッ」などの音がします。

これは、パッキンやカートリッジが劣化することで、パーツの間などに隙間ができ、そこから音が漏れているために起こります。放置すると水漏れなどの故障につながる症状です。蛇口から異音がするようになったら、どこが原因なのか特定しましょう。

まとめ

蛇口はさまざまなパーツが使われているため、一見舌だけではとても複雑に見える設備です。しかし、仕組み自体はとても簡単にできています。中のパーツとその仕組みを知れば、家庭でも修理できます。

蛇口は種類が違うだけでなく、中の構造も違います。違いを理解しておかないと、修理はできません。見た目の違いだけでなく、仕組みの違いも覚えておきましょう。また、寿命が来ている蛇口は修理してもすぐに別の部品が故障します。耐用年数に近い蛇口があれば、交換を検討しましょう。

仕組みを知れば家庭でも修理・交換はできますが、難しいと感じたらお気軽に業者へお問い合わせください。

水漏れ・修理に関するお問い合わせはこちら
« »

関連コラム

台所
トイレ
お風呂
キッチン
洗面所
いますぐお電話 0120-492-315 年中無休 24時間受付 お見積り無料