お急ぎの方はこちら

水のコラム

洗濯機の排水口からいやな臭いがしたときの対処法

洗濯機からふと嫌な臭いを感じた経験はありませんか?洗濯機はさまざまな汚れが集まる場所であるため、定期的に手入れをしていないと、臭いや雑菌が繁殖してしまいます。

また、洗剤の洗い残しが残っている場合もあり、そのまま洗濯機を使用し続けると、傷んでしまい、洗濯機の寿命が短くなってしまいます。では、臭いの対処法にはどのような方法があるのでしょうか?

今回は、洗濯機の排水口から嫌な臭いがした時の対処方法について解説します。

洗濯機の排水口付近が臭いときは

洗濯前や洗濯後に限らず、どのタイミングで洗濯機から嫌な臭いが発生するかわかりません。とくに、洗濯後なのに不快な臭いを感じる時は注意が必要です。では、洗濯機の嫌な臭いの原因には何があるのでしょうか?

ここでは、洗濯機の排水口付近が臭い時の原因について解説します。

洗剤の臭いが原因
しっかりと汚れを落としたいがために、洗剤や柔軟剤などの液体を規定量以上入れてしまう場合があります。この場合、使用する洗剤と水がわりに合わず、水で洗剤をすすぎきれない可能性があるため、洗い残しが発生します。

残った洗剤は、時間の経過とともに残りかすとなり、洗濯機内に残ります。これが、放置されることによって、嫌な臭いを発生させます。

カビの臭いが原因
洗濯機に使用する洗剤の量を守っていても臭いが発生する場合は、カビによる臭いの可能性が高いです。洗濯機の内部は高温多湿なため、カビや雑菌が繁殖しやすい環境になっており、洗剤の投入口や洗濯機のフタの裏側など、水が溜まりやすい場所もいくつかあります。

また、フタを閉めっぱなしにして内部を換気しないまま放置していると、熱や湿気がこもって雑菌が繁殖しやすくなってしまいます。これ以外にも、髪の毛や皮脂汚れもカビの発生する原因と考えられます。

下水の臭いが原因
洗濯機から下水の臭いを感じたら、排水ホースにつなげている排水口に原因があるかもしれません。通常、空気の通り道を塞ぎ、下水からの臭いを防止する排水トラップという接続部分が、排水口と排水ホースによってつながれています。

下水の臭いを感じる場合は、排水トラップの部品の劣化や封水と呼ばれる臭いの通り道を遮断してくれる水がなくなっている可能性が考えられます。

排水口の臭いをなくす方法

洗濯機から感じる臭いの種類は把握できたものの、どうやって対処したらよいのかわからないですよね。そのまま臭いを放置しておくわけにはいきませんので、何かしらの対処方法で解決させることになります。

しかし、臭いの原因によって対処方法が異なるので、まず原因を明確にさせることが大切です。では、具体的にどのように対処すればよいのでしょうか?

ここでは、洗濯機の嫌な臭いの原因別の対処方法について解説します。

洗剤が臭いの原因である場合の対処
洗剤や柔軟剤は、衣類の汚れや臭いを消してくれますが、使用量を守らないとかえって洗い残しが発生するので注意しましょう。洗剤による臭いの対処は、使用する洗剤の量を守り、洗い残しがないようにしっかりすすぐことです。

また、洗剤の香りが控えめな場合は、つい大量に使って香りの効果を試してしまいますが、正しい使用量を守って使いましょう。

カビが臭いの原因である場合の対処
カビが原因で臭いが発生している場合、なるべく早い対処をしないと、雑菌が次々に繁殖してしまいます。臭いだけでなく、健康被害になる恐れがあるので、迅速に対応しましょう。

まず、効果的な対処方法に、洗濯槽の掃除があります。洗濯機内は、高温多湿で熱や湿気がこもりやすく、カビが増えやすい環境であるほか、髪の毛やほこりによっても臭いを発生させてしまいます。

洗濯槽の掃除は、市販の洗濯槽クリーナーで対処するのが最も手軽です。メーカーによって使用量や使い方が異なる場合があるので、必ず説明欄を確認してから使用しましょう。

換気をしっかり行うことも、カビの臭いの対処に効果的です。とくに、洗濯が終わった直後は、水滴や湿気が洗濯機内に残るため、フタを閉めたままにしてしまうと、カビが発生する原因になります。

洗濯機のサイズが大きい場合や、うまく換気できない場合は、扉や窓を開けるなど、工夫して換気することが大切です。

お風呂の残り湯を利用して洗濯するケースがありますが、お風呂の残り湯は、必ず洗う場合のみ使用しましょう。すすぎで使ってしまうと、せっかく洗剤を使用した衣類に再び皮脂汚れや髪の毛などが付着してしまいます。最後は、水道水ですすぐことで、カビの発生を抑えられるでしょう。

下水が臭いの原因である場合の対処
下水が臭いの原因になっている場合は、臭いの逆流だけではなく、害虫の発生も考えられるので注意しましょう。

対処方法としてまず、臭いの発生を抑制してくれる排水トラップをつけることが大切です。家庭によっては、初めからついている場合とそうでない場合があります。排水トラップの取り付けは、自力で行うのが困難なため、業者に取り付けを依頼しましょう。

また、排水口をきれいにすることも大切です。ほこりや髪の毛、洗剤のかすなどが溜まると、粘り気のあるヌメりに変わり、水捌けが悪くなります。

そのため、定期的に排水口に溜まっているごみを気にしておきましょう。排水口や排水トラップなどの各パーツを取り外してしっかり洗い流すことで、清潔に使用できます。

洗濯機の排水口周りの臭いを防止するには

洗濯機の嫌な臭いを感じた際の、素早い対応は大切ですが、そもそも臭いを発生させないために日頃から、臭いの防止する工夫をしておきましょう。いくつかのポイントを押さえてそれを習慣化すれば、嫌な臭いの発生を抑制できます。

ここでは、洗濯機の嫌な臭いを防止する方法について解説します。

洗濯物は洗ったらすぐに取り出す
洗濯物は洗った後、脱水はするものの、乾燥機機能がついていない限り、少なからず水分を含んでいます。そのため、時間の経過とともに雑菌が繁殖し、せっかく洗濯した洗濯物も台無しです。

とくに、暑い時期は雑菌が繁殖するスピードが速いため注意しましょう。また、洗濯物を取り出したら、フタは開けたままにしておきましょう。

こまめに排水口や洗濯槽を掃除する
洗濯機から嫌な臭いを防ぐために、定期的に排水口や洗濯槽を掃除しておきましょう。毎回やる必要もありませんし、洗濯機を使用する頻度によっても掃除する回数は変わっていきますが、目安として通常2ヶ月に1回、梅雨時期など湿気が多い時期には、月に1回掃除するとよいでしょう。

現在は、洗濯槽クリーナーなど、あまり手間をかけずに掃除できるアイテムも多いので、忙しい人でも気軽に取り組めます。

また、クリーナーの種類も豊富で、洗浄力が強いが安全性に気をつけなければいけない塩素系や環境にやさしい重曹など、家庭環境や汚れ具合に合わせて使い分けると効果的です。

洗濯機周辺のいやな臭いがとれないときは

自力で臭いを対処できない場合は、業者に対処の依頼をしてみましょう。臭いは洗濯機内でも構造上、目で確認できない部分で不具合が発生しているケースも考えられます。こうした場合は、原因の究明から対処までしっかり業者が対処してくれるので安心です。

また、改めて洗濯機の正しい使い方や簡単な掃除方法などのレクチャーが受けられれば、今後の対応の参考にできます。

まとめ

この記事では、洗濯機の嫌な臭いがした場合の対処方法や予防法などについて解説しました。
洗った衣類は、次回も気持ちよく着用したいですよね。せっかく洗濯した衣類が、洗濯機内の汚れや臭いによって、再び汚れたら意味がありません。

排水口のつまりによる故障や大きな修理にならないように、日頃から意識的に掃除をし、嫌な臭いの発生の予防を心がけましょう。

水漏れ・修理に関するお問い合わせはこちら
« »

関連コラム

台所
トイレ
お風呂
キッチン
洗面所
いますぐお電話 0120-492-315 年中無休 24時間受付 お見積り無料