お急ぎの方はこちら

水のコラム

洗濯機の排水口は掃除できないの?トラブル対策と予防策を解説!

家庭にある排水口はさまざまな場所に設置されています。多くはすぐに取り出せる場所に設置されていますが、洗濯機だけは目の届かない場所にあるため掃除することが困難です。しかし放置をしておくとトラブルにつながってしまいます。

そこでこの記事では、掃除ができないことで起こりうるトラブルや対策法を紹介していきます。また構造や予防策も合わせて紹介しますので、コツさえ掴めば簡単なので、この記事を参考にしてください。

洗濯機の排水管掃除ができないことで起こるトラブル

なかなか掃除ができない場所です。購入してからいちども掃除をしたことが無いという方も多いのではないでしょうか。しかしほかの場所と同じく、掃除を怠るとゴミが多く蓄積されトラブルを起こしてしまうのです。

つまりや悪臭の原因になる
掃除を怠った場合、つまりや悪臭のトラブルに発展してきます。ホースのなかにゴミが溜まり、つまりを引き起こします。そのため水の流れも悪くなり、排水がその場に溜まることで、腐って悪臭が広がるのです。

水漏れの原因になる
排水ホースや排水口に汚れが溜まると、汚水は行き場所を失います。そのため本体の下に敷いてある防水パンに溢れてしまうこともあるのです。またホースが圧力に耐えきれず、破損して水漏れ被害にあうことも考えられます。

排水管のトラブルが発生する
排水経路に不具合が生じる場合もあります。排水口の下にある管にまで汚れが溜まってしまった場合は、自力での対処ではどうにもなりません。業者に依頼して修理や除去をしてもらいましょう。

洗濯機の本体エラーを起こす
本体エラーを起こすことも考えられます。メーカーによってエラー番号はさまざまですが、排水口のつまりエラーや排水経路の不具合エラーなどが表示されます。エラーが解消されるまで、可動できない状態であるため注意してください。

洗濯機排水口の種類

自宅にある排水口の種類をまずは確認しておきましょう。大きく分けて2種類のタイプがあります。マンションなどの賃貸物件と戸建て物件でもタイプが異なるため、洗濯機の下にケースがあるかを確認して判断してください。

防水パン付き
アパートやマンションの賃貸物件に多いタイプです。水漏れに備えて設置されている場合が多くあります。本体から伸びている排水ホースが、パンの穴を通り排水管へと続いているのが特徴です。

防水パンには高さがあるため、多少の水漏れが生じても床が水浸しになる可能性は低いでしょう。しかし、洗濯機の下側に排水口が設置されてしまうため、掃除がやりにくくなるデメリットがあります。

防水パン無し
戸建て物件や古い建物に多いパン無しタイプは、直接床に接続されているタイプです。下水の臭いを防止するための排水トラップが付いているものと、無いものの2種類があります。

取り外しが簡単なトラップ付きであれば、掃除が簡単にできます。しかし排水トラップが排水口と一体化されているものや、トラップが無いタイプだと自力での掃除が難しく、業者に依頼をしなくてはなりません。

洗濯機排水口の構造を知ろう!

掃除をおこなう前に、排水口の構造を知っておくことが大切です。さまざまな部品で成り立っているため、ひとつずつ解体しながら作業をおこなっていく流れになります。場所や部品の名前も覚えておきましょう。

洗濯機排水口のエルボ
プラスチック製やゴム製のL型をした筒で、排水ホースの先に付いています。目皿に差し込まれているため、比較的分かりやすい部品です。水平な排水ホースを繋ぐ役割をもっています。購入する際は、形状や口径が異なる場合があるため注意が必要です。

洗濯機排水口の目皿
防水パンや床に直接ついています。網状のお皿で、ホースやエルボが刺さっている箇所になります。封水作用により、臭気の上昇や逆流、ゴミの流出を防ぐ役割があるのです。ホコリやゴミが、いちばん溜まりやすい場所でもあります。

洗濯機排水口の封水筒
排水カバーや目皿を取り外したときに、上側が広がっているのが封水筒です。トラップよりも多くの水が溜められるため、破水が起こりにくいことが特徴です。空気の逆流も抑えられるので、トラブルが起きにくい構造になっています。

洗濯機排水口の泡防止パイプ
筒状になっている形状の部品です。このパイプにより洗剤が泡立つことを防ぐ役割があります。この泡防止パイプが付いていない場合は、防水パンに排水が流れだし水漏れを引き起こすことが考えられます。無い場合は購入しておきましょう。

洗濯機排水口の仕切筒
排水口の仕切筒も大切な部品です。筒のなかには常に水が溜められており、下水からの臭いを防止する役割があります。同時に封水トラップにもなっているため、これを外してしまった場合は、水漏れのトラブルが発生してしまうのです。

洗濯機の排水口を掃除する方法と予防策

つまりや水漏れなどのトラブルを防ぐには、定期的な掃除が大切です。しかしなかなかできない人も多いでしょう。そこでここから、簡単に掃除をする手順や予防策を紹介していきます。参考にしてみてください。

洗濯機の排水口を掃除する前の準備
作業をおこなう前の準備として必要なものがあります。揃えておきたいアイテムは、ゴム手袋や使い古しの歯ブラシ、スポンジ、サランラップ、輪ゴム、雑巾やバケツ、漂白剤、パイプクリーナーを揃えておきましょう。

先に揃えておくことで、作業中に慌てる心配がありません。状況に応じてドライバーなどの工具も準備しておくと、より安心に作業がおこなえます。

洗濯機の排水口を掃除する手順
ここから簡単に掃除をする手順をお伝えします。まずは電源を抜きアースを外しておきましょう。バケツに水で薄めた漂白剤を作って置いておきます。次に給水ホースと排水ホースを取り出して、排水口が見える部分まで洗濯機を移動させてください。

接続されている部品を取り外したら、排水口にパイプクリーナー、ホースに薄めた漂白剤を流し込みましょう。ホースの口をラップと輪ゴムで止めて振りながら洗うと、内部まできれいに洗浄されます。最後に排水口を洗い流し、元に戻したら完了です。

洗濯機の排水口を掃除しやすくする方法
掃除をしやすくするコツは、本体の下に隙間を作ることや底上げをしておくことです。排水口や防水パンに手が届きやすくなるメリットがあります。また、排水口を見える位置に設置することで、掃除が楽になるでしょう。

そのほか底上げをすることで、ホースが潰れにくくなります。水の行き場がなくなる心配も軽減されるためトラブルも起こりにくくなるでしょう。落し物が拾いやすくなったり振動を抑えやすくなったりするメリットもあるのです。

洗濯機の排水口トラブルを防ぐコツ
水回りのトラブルを回避するには、定期的な掃除をすることがおすすめです。排水口の掃除以外でも、ゴミがたまりやすい洗濯槽のネットなども、取り外して洗っておきましょう。糸くずや細かいゴミが多く溜まっています。

またホース類は消耗品です。長年使用していることで劣化してしまいます。そのため古くなってきたと感じたら、早めに交換することがおすすめです。きれいに見えても内部の汚れや、素材の劣化は止められません。2〜3年を目安に交換しましょう。

まとめ

普段ではなかなかできない場所ですが、少しの工夫で掃除がしやすくなります。また、使用されている部品の場所や名前を覚えておくことで、異変に気がつくことが早まります。各部品の役割も、しっかり覚えておきましょう。

定期的におこなっていれば、いつもと違うなどの小さな変化にも気がつくことができるでしょう。トラブルを防ぐコツにもなりますので、定期的な掃除や交換をおこなってください。底上げしたりすることは手間がかかる作業かもしれません。

しかし、次からの掃除がしやすくなると考えてください。脱衣所や床が水浸しにならないよう、早めの対策が大切です。ただし、ドラム式洗濯機などで、作業が難しい場合はプロに依頼しましょう。

水漏れ・修理に関するお問い合わせはこちら
« »

関連コラム

台所
トイレ
お風呂
キッチン
洗面所
いますぐお電話 0120-492-315 年中無休 24時間受付 お見積り無料