お急ぎの方はこちら

水のコラム

水道が凍結!トラブルが起きやすい条件と直し方を知っておこう

寒い日の朝、蛇口をひねっても水が出ない場合、凍結が疑われます。いきなり起きたように思えるため、焦ってしまう方が多いトラブルですが、正しい対処をすれば、簡単に修理できます。

この記事では、配管が凍ってしまう条件と、トラブル発生時の修理方法をご紹介します。あわせてトラブルを予防する方法もお伝えしますので、対策の参考としてお役立てください。

水道が凍結する条件と凍りやすい配管の特徴

同じ地域にある配管でも、トラブルが発生しやすいところとそうでない場所があります。これは、凍結の発生条件が関係しています。対策する際、条件を知っていれば、対処もしやすいです。トラブルが発生しやすい配管の特徴を解説するので、覚えておきましょう。

凍結が起こるのは-4℃から
配管の凍結が起こるのは、-4℃以下からです。これより気温が下がらない場合は、トラブル発生の心配はほぼありません。普段から天気予報などを見て、配管に影響がある温度になるかチェックしておきましょう。

トラブル発生の可能性がある場合は、水抜きや配管の保護など、トラブルの発生を予防する対策をすれば、わざわざ修理する手間もかかりません。

住宅の北側にある配管
蒸気の条件に合致しない気温でも、まれに配管が凍ることがあります。特に、北側の日が当たらない場所にある配管は、ほかの場所よりも温度が下がりやすいため、条件に合致しなくても凍結することがあります。

地域によりトラブルが発生する状態は変わりますが、北側に配管がある場合は、最低気温が0℃に近くなったら対策を講じておきましょう。

風がよく当たる
このほか、風通しの良いところにむき出しになっている配管も、トラブルが発生しやすいです。風が当たるとその分冷やされるため、凍結しやすくなります。北側にある配管同様、最低気温が低くなり始めたら、対策しておきましょう。

配管が凍結深度より浅い場所にある
寒くなるとさまざまなものが凍りますが、これは地盤も例外ではありません。凍結深度は、地盤の凍結が起こらない深さを示すものです。この深度よりも低い配管も、寒さの影響を受けます。

地中に埋まっている配管でも、浅い位置に配置されているものだと、トラブルが発生します。地面を温めても配管まで温まるわけでもないため、浅い位置にある配管をもっと深いところに埋め直さない限り、改善できません。

地面の深さが関わるため、主に屋外で影響が出るイメージが強いですが、まれに室内の配管にも影響を与えるため、注意が必要です。

凍った配管の修理方法

では、トラブルが発生した配管はどうすればよいのでしょうか、配管の修理方法は複数あります。安全な方法をご紹介しますので、状況に応じて使い分けてください。

気温が上がるまで放置
一番簡単で安全な方法です。配管は気温の影響で異常や不具合が発生しますが、気温が上がれば解凍されるので、使えるようになります。急ぎの用事がない限りは、解けるまで待った方がよいでしょう。

配管がきちんと溶けたか分からない場合は、水を少しだけ出してみましょう。改善されていれば、チョロチョロと水が出るはずです。ほんの少しなら蛇口を開けていても故障はしませんので、気になる方は、蛇口を少し開けておきましょう。

タオルで巻いて保温・破損対策
むき出しの配管があるなら、タオルで保温しましょう。タオルで巻くだけでも、気温や水分の影響を受けにくくなるため、解凍できます。また、万が一配管が破損しても、破片や水をタオルが受け止めてくれます。被害を抑えてくれるため、安心です。

気温の上昇により修理する際は、タオルを巻く方法も併用すれば、より早く改善できます。使い古しのタオルなどがあれば、取っておくとよいでしょう。

タオルの上からなら温めてもOK
配管に熱湯をかけたり携帯カイロなどを直接あてたりすると、熱膨張で破損する可能性があり、危険です。しかし、タオルを巻いた上からあてれば、配管の温度が急上昇するのを防げるため、安全に修理できます。

少しでも早く修理したい場合は、配管にタオルを巻いた状態で温かいものをあてましょう。お湯をかける際は、沸騰したての熱湯をかけるのではなく、40~50℃ほどの、手を入れても厚くない温度のお湯をかけるようにしてください。

破損が疑われるときはすぐに業者を呼ぼう
凍結により配管内の水が膨張すると、ひび割れや破損することがあります。修理しようとしたとき、別のトラブルが起きている可能性が高いときは、すぐに業者を呼んでください。

故障の可能性が高いところに水が来ないよう、止水栓を留めておきましょう。心配なら、水道の元栓も締めてください。タオルで水漏れしないよう押さえておくのも有効です。応急処置をしたら、その旨もあわせて業者へ伝えてください。

水道を凍結から守る予防法

一度凍結すると修理しなくてはなりませんが、時間がかかります。修理の手間を軽減するには、不具合が起きる前に予防するのが大切です。凍結から配管を守る予防法をご紹介します。修理方法とともに、覚えておきましょう。

夜のうちに水抜きをする
水抜きとは、水道の元栓を閉めた状態で、蛇口を開けておく方法です。これにより、配管内の水を出し切ることができます。水が残っていなければ凍る心配もありません。夜寝る前に行われることが多いです。

朝が来たら、蛇口を閉めて元栓を開ければいつもどおり使えます。不具合やトラブルの発生が疑われるときは、事前に水抜きしておきましょう。

ちなみに、元栓を閉めるのが難しい場合は、蛇口を少しだけ開けて水が流れるようにするだけでも予防効果があります。しかし、この方法はトイレなどの設備には使えないため、ご注意ください。

むき出しの配管は保温しておく
むき出しの配管があるときは、断熱材やタオルで覆って保温しておきましょう。外の温度や水分から配管を守れば、不具合やトラブルが発生するのを予防できます。特に、北側や風通しのよいところにある配管に行いましょう。

気温が下がり始めたら、先に保温しておくと、思わぬトラブルに遭遇する心配がありません。いらないタオルを日ごろから用意しておくか、専用の断熱材をホームセンターなどで購入しておきましょう。

自治体ホームページで情報収集
寒い地方の自治体だと、凍結の心配があるとき、事前にお知らせを出していることもあります。お知らせにしたがって対策をするのもよい方法です。多くの自治体はただお知らせを出すのではなく、有効な対策方法もあわせて提示してくれています。こちらも参考にしながら対策しましょう。

配管の凍結は、気候が関係することから、発生タイミングは地域により違います。普段から情報収集して、適切なタイミングで予防できるようにしておきましょう。寒い時期に入り始めたら、市町村の工法などを定期的にチェックしてください。

まとめ

水道管の凍結は、気温により起こるだけでなく、配管の状態も関係します。不具合や故障が発生しやすい条件を正しく理解するのが大切です。また、それとあわせてトラブルを発生させないための予防策も講じておきましょう。

凍結の修理は簡単にできるものが多いですが、それを毎日行うのは少々手間がかかります。事前に予防しておけば、手間を軽減できます。配管にトラブルが起きがちな季節になったら、きちんと予防しましょう。

また、万が一配管が破裂していた場合は、自分では修理できません。故障を放置すると、悪化する可能性もあります。別のトラブルを見つけたら、応急処置をしてすぐに業者へご連絡ください。

水漏れ・修理に関するお問い合わせはこちら
« »

関連コラム

台所
トイレ
お風呂
キッチン
洗面所
いますぐお電話 0120-492-315 年中無休 24時間受付 お見積り無料