水道管にお湯はNG!凍結したときの対処法
寒い時期に起こりがちなのが、水道管の凍結です。凍結はほかの故障のように目立った症状が出るわけではなく、朝などにいきなり水が出なくなるなどの形で出るため、ビックリしてしまう方も多いでしょう。
慌てて修理しようとして配管にお湯をかけ、悪化させてしまった方もいます。適切に対処するためには、正しい修理方法を知らなくてはなりません。ここでは、凍結の原因・修理方法・予防法をご紹介します。
凍結が起こりやすい条件
凍結は、外の気温が-4℃以下になったとき発生します。特に、北側の日の当たらない場所や、強い風が常に当たる場所は、ほかよりも気温の影響を受けやすくなります。また、むき出しの配管は、地面に埋まっている配管よりも異常が発生する可能性が高いです。
上記の条件に該当する場合、ほかの住宅よりも異常や不具合が発生する可能性が高くなります。トラブル発生時の対処はもちろん、あらかじめ凍らないようにする対策が必要です。
凍結した配管にやってはいけないこと
配管が凍ったとき、誤った対処をすると、配管の破裂など新しいトラブルを引き起こしてしまいます。これから解説する方法は、絶対にやってはなりません。
熱湯をかける
凍った配管を早く溶かそうとして、熱湯をかける方がいます。しかし、冷えた配管を急激に温めてしまうと、配管の破損・破裂を招くため危険です。これは、冷え切ったガラスなどに熱湯を注ぐと割れてしまうときと同じ現象が起きています。
配管が凍ったときは、急激に温度が変化するような修理はしてはなりません。お湯をかける場合でも、正しい温度とやり方を守ってください。また、お湯に限らず、配管を直接温めるような方法は、取ってはなりません。
大量の水を出そうとする
配管を溶かそうとするとき、大量の水を流そうとする方がいますが、これも間違ったやり方です。蛇口を無理にひねると部品をつなぎとめているパッキンの破損を招きます。また、大量に水が出る状態で放置すると、配管が溶けたときに水が一気に流れ、故障する可能性もあります。
水が大量に出る状態で放置するのは危険です。蛇口や配管が破損した場合、業者の力を借りないと修理できません。凍結よりも重度の故障を招かないためにも、修理は正しいやり方で実施しましょう。
凍結したときの対処法
配管が凍って水が使えないとき、安全に修理するにはどうすればよいのでしょうか。正しい修理方法は複数あります。それぞれの方法を解説します。
解凍するまで放置する
一番簡単な方法です。配管は凍っても、太陽が昇り温度が上昇すれば、それに伴い改善していきます。急いで水を使う用事がないなら、解けるまでゆっくり待ちましょう。大体お昼ごろには正常に使えるようになっているはずです。
この方法は、屋外・屋内場所を選ばず使えます。改善できたかすぐに知りたい方は、蛇口を少しだけひねっておきましょう。水がチョロチョロ流れれば、改善できたことが分かります。
大量の水が出る状態のまま放置すると、配管が破裂する恐れがあるため、水量にご注意ください。
ドライヤーやカイロを当てる
自然に解けるのが待てないとき、特に室内の配管が凍っている場合は、ドライヤーの温風や使い捨てカイロをあてるのも有効です。熱で温めることで、放置するよりも早く改善できるようになります。
ドライヤーやカイロをあてる際は、直接温度の高い風やカイロが当たらないようにしてください。ドライヤーは問題が発生している場所から少し離してあてます。カイロはタオルなどに包んで、直接あたらないようにしてください。
高い温度の風やカイロを直接配管にあてると、配管が破裂する恐れがあります。配管が一気に高温にならないようご注意ください。
ちなみに「すぐに修理したいけど、ドライヤーやカイロで配管が破損するのが怖い」などの場合は、部屋の温度を上げることでも対応可能です。ヒーターなどある程度移動できる道具を使うときは、配管から少し離れた場所に配置しましょう。しばらく温めれば、改善できます。
タオルを巻いた状態でお湯をかける
こちらは外にある配管に有効な方法です。凍結している配管をタオルでくるみ、その上から40~50℃のぬるま湯をゆっくりかけます。配管が溶けるまでかけ続けてください。
この方法なら、お湯をかけてもタオルで守られているので、配管が傷む心配がありません。お湯も熱湯ではなくぬるま湯を使うことで、温度の上昇を緩やかに保てます。どうしてもお湯を使いたいときは、この方法をご活用ください。
配管を凍らせない予防法
凍結の修理は、どれも時間や手間のかかる方法ばかりで、できることなら、取らずに済ませたいものばかりです。いちいち修理する手間を省くには、異常や不具合が発生する前から対策する必要があります。
配管を正常な状態で保つための方法を解説します。正しい修理方法とともに覚え、配管に影響が出そうなときは、凍る前に実施しておきましょう。
寝る前などに水道を少しずつ出しておく
予防策の中でもとくに有名なのが、水を少しずつ流しておく方法です。水は流れがあれば凍らないので、次の朝まで水道を使える状態に維持できます。蛇口など、水の量を調節して使える水周りで活用可能です。
寒い地方では、水道の元栓を閉めた状態で蛇口から水を出すことで、配管内に水が残らないようにします。この方法は「水抜き」と呼ばれています。水抜きなら、トイレのように水量を調節できない設備でも予防できます。
水抜きの場合、朝に元栓を開ける手間が発生しますが、水回り全般の凍結を予防できます。しっかり対策したいなら、おすすめの方法です。
メーターボックスや給湯器を保温する
配管だけでなく、水道のメーターボックスや給湯器も、寒い状態のまま放置していると、故障することがあります。配管とともに、これらの設備を保温するのも有効な方法です。
配管は保温する方法が複数あります。よく行われているのが、断熱材やタオルを巻いて保温する方法です。断熱材やタオルを巻くと、配管の温度を一定に保つことができます。また、水分や雪による影響も防ぐことも可能です。
メーターボックスや給湯器は、ビニール袋をかぶせておきましょう。ビニール袋ならある程度保温性もあり、雨や雪に強いです。その上から段ボールで屋根を作っておけば、凍結による故障を防げるでしょう。
配管用の断熱材は、ホームセンターで販売されています。凍結が心配されるシーズンを迎えたら、ビニール袋などと一緒に購入し、気温が本格的に下がる前から対策しておきましょう。
凍結した配管が破損しそうなら業者を呼ぼう
配管の凍結は、きちんと対処すれば簡単に修理できる故障です。しかし、まれに誤った対処をしたために、配管の破裂や水漏れなどの事態を招いてしまう方もいます。このような事態が発生すると、個人で修理できません。
配管の破裂や破損が起きたときは、業者の力を借りましょう。水漏れしているときは、止水栓や元栓を閉めれば、水は止まります。応急処置をしたらすぐに連絡してください。
また、まれに配管や設備の経年劣化が進んでいると、予防法や正しい修理をしても、故障してしまうことがあります。このような場合も、個人では対応できません。正しい対処をしたのにうまくいかない旨を伝え、業者に相談しましょう。
まとめ
水道が凍ったとき、誤った方法で解凍すると破裂や破損などより危険な状態を招いてしまいます。熱湯や大量の水を流す方法は、決してやってはなりません。どうしてもお湯を使いたい場合は、正しい温度とやり方を守ったうえで使いましょう。
配管の凍結は、きちんと予防しておけば発生しません。対処法を知っておくことも大切ですが、それ以上に予防も行っておきましょう。予防法はどれも簡単にできます。取り組みやすい方法で対策しましょう。
また、あまりにも気温が低い場合や、配管が経年劣化していた場合、予防や対処をしても故障することがあります。きちんと対処してもうまくいかなかったときも、業者への連絡をご検討ください。