トイレにティッシュを流すと詰まる?その原因や確率について解説
トイレットペーパーの在庫をきらしてしまい、一回はティッシュを使ってしまった経験がある人はいるかもしれません。
しかし、ティッシュを流すと予期せぬ問題が生まれる場合があります。
そこで今回は、トイレでティッシュを使用する際の問題や対処法を紹介します。
ティッシュペーパーをトイレに流していけない原因や流してしまった場合の詰まりの確率について解説します。
トイレにティッシュを流すと起こること
トイレにティッシュペーパーを流した場合、用心しなければならないのが詰まり問題です。
もちろん数枚ぐらいならスムーズに流せます。
ただ数十枚も重ねて使うと、便器内部の排水路やその先の排水管を妨害してしまうことにもなります。
加えて、詰まりは水漏れを引き起こします。
ティッシュペーパーが詰まりを引き起こした便器内部は、水や排便が流れづらい状態です。
詰まりに気づけず便をしたりすると、汚い水が溢れ出してしまいます。
トイレ内の床面や壁紙が汚れるかもしれません。
アパートのような集合住宅に住むケースは、隣室や階下に被害がいく可能性も考えられます。
トイレ修理も必要なので、一時使用できなくなるでしょう。
トイレがつまるのは、ティッシュペーパーを使用した場合だけではありません。
しかし、ティッシュペーパーを流したことが、詰まりの一因になることは心得ておきましょう。
トイレ内にティッシュが詰まる原因
トイレでティッシュがつまる原因は、数通りあります。
以下の順番に説明していきます。
ティッシュは水に溶けづらい
まず大きな要因は、ティッシュが水に溶けづらいという点です。
ティッシュであれトイレットペーパーであれ、使った後すぐに流すので、あまり意識したことはないでしょう。
トイレットペーパーは水に流したあと、ふやけてボロボロに崩れます。
ティッシュは水を吸収しますが、時間をおいても溶けたり崩れたりといったことがありません。
またティッシュを流す場合は、丸めることが多いです。
そのティッシュが水を吸って固体物となり、便器の詰まりを引き起こす原因となります。
多く流してしまった
ティッシュは多量に流すと詰まります。
トイレットペーパーも同じですが、ティッシュの方がつまる確率が高いのです。
理由は水を吸っても形が崩れず、大きな固まりに変化するからです。
数枚であれば、排水管を通り抜けられるでしょう。
ただし多量のティッシュが固まりになると、流すのも一苦労です。
トイレの排水路の構造は、少ない水で排水できるよう径が細長く、封水を溜める目的で曲がっており、その仕組み上詰まりやすい形体になっています。
またセーブモードにより、流す力が弱くなっている場合もあるでしょう。
その部分にティッシュペーパーのような水に溶けづらいものを多量に流すと、流せずに詰まるのです。
蓄積によって詰まる
ティッシュが流されずに、排水管のどこかで止まる場合があります。
すると水に溶けづらいなので留まりつづけ、他の細かい汚れと一緒に蓄積していきます。
そしてだんだん詰まりへと変わっていきます。
したがって多量に流さない場合でも、詰まりを起こす場合もあります。
ティッシュペーパーをトイレットペーパーの代替として使用していたり、毎回ティッシュを流したりするのはやめましょう。
トイレでティッシュが詰まった場合の対処方法
例えトイレ便器にティッシュが詰まっても、一度落ち着きましょう。
いくら水に溶けづらいでも、他の固体物と比較すれば柔らかく、流れやすいからです。
以下、トイレでティッシュペーパーが詰まった場合に効力ある対処方法を4つ解説します。
そのままにして様子を見る
使用したティッシュがわずかな場合、そのままにして様子をみましょう。
2〜3枚くらいで完全に詰まる場合はありません。
普段通り使っていれば、排便やトイレットペーパーと同じように流れていきます。
ただ、たくさん排便を流してしまった場合、留まっているティッシュペーパーと混ざり合って悪化する場合もあります。
なので、注意が必要です。
わずかでも異常を感じたりするケースは、異なる対処方法を行いましょう。
あくまでもそのままにしていいのは「流したティッシュペーパーが少ない」かつ「つまり症状が軽度」な場合だけです。
ティッシュをたくさん流し、見るからに詰まり症状があらわれている場合は、そのままにしてはいけません。
お湯を流す
お湯を注ぐとティッシュは溶けやすくなります。
ティッシュは水に溶けづらいとはいえ、完全に溶けないというわけではありません。
またお湯の場合だと、水の場合よりも溶けやすいです。
45〜50℃のお湯を準備し、少し高めの位置から注ぎましょう。
するとお湯の効果にプラスして水圧によってティッシュペーパーを押し出せます。
詰まりが原因で便器内部の水位が高い場合は、あらかじめ流す前に水を汲みとっておくといいでしょう。
便器から汚い水が溢れたり温度が低下したりするのを防止できます。
ラバーカップで詰まりを解消する
詰まり解消といえば、ラバーカップが挙げられるでしょう。
一般家庭にもある馴染み深い道具です。
利用手順は下記の通りです。
・便器に適したラバーカップを準備
・便器内の水量をコントロール
・ラバーカップを排水口に押し付け、真空の状態にする
・ラバーカップを一気に引き抜く
・詰まりが解消されるまでこの動作を繰り返す
・作業を終えたら、水を流して詰まりが解消されているかチェック
ラバーカップには、数種類のバリエーションがあります。
主に「和式タイプ用」「洋式タイプ用」「節水型タイプ用」の3パターンに分けられます。
自宅のトイレのスタイルに合わせて、フィットするものを使ってください。
また2番目の工程の水量は、ラバーカップの先が完全に浸かるレベルまで調節する必要があります。
水が足りていないとカップ内部に真空が作り出せず、効力を十分に発揮できません。
水位が足りていないケースは、バケツのような容器で水を注ぎ足しましょう。
真空パイプクリーナーで詰まりを解消する
真空パイプクリーナーという道具で詰まりを解消する原理は、ラバーカップと変わりません。
その差は、吸引力です。
ラバーカップよりも真空パイプクリーナーの方が強い圧力をかけられます。
よって、少しの詰まりレベルだと、スムーズに解消できます。
大きな注射器の先端にカップがつく作りとなっており、レバー部分を押し引きして詰まりを解決する構造です。
使う手順やポイントはラバーカップと変わりません。
ラバーカップや真空パイプクリーナーを使用していいケースは、ティッシュのような柔らかな物が要因の場合です。
固体物が原因のケースで使うと、排水路内に抜け出せないくらいにはめてしまったり、より奥付近へと押し込んだりする危険があります。
その場合、自分で取ることはできません。
使う前に、必ず詰まりの原因を確かめておきましょう。
万が一トイレでティッシュを使う場合の注意点
万が一ティッシュを使う際に、詰まりを予防する場合に注意する点が複数あります。
以下参考にしてみて下さい。
たくさん流さない
たくさんのティッシュペーパーを一度に流すのは控えましょう。
水に溶けづらいティッシュペーパーは大きな固まりとなって、トイレ詰まりの原因となります。
使った後流す場合は細かくしたり、数枚に薄く分けて流したりするなど、排水管を円滑に流れるよう対策しましょう。
水溶性のティッシュペーパーを使用する
ティッシュペーパーには、水溶性の製品も市販されています。
ただ、トイレットペーパーと同じく、たくさん流せば詰まりの原因になります。
そのため、使う際は最小限にしましょう。
まとめ
今回は、トイレにティッシュを流した場合の詰まり原因や詰まる確率を解説してきました。
トイレにティッシュを流す行為は多くの人がしたことがあるのではないでしょうか。
少量なら大丈夫かもしれませんが、大量に流すと詰まりのリスクが高まります。
やむを得ずティッシュを使用する際は、細心の注意を払いましょう。