水道管凍結が発生する温度とは?凍結を予防する方法と破裂時の対処法も解説
水道管凍結が発生する温度とは?凍結を予防する方法と破裂時の対処法も解説
水道管が凍結する際、決まって温度が関係していることをご存じですか?急激な温度変化はもちろんのこと、-3度を下回ると、水道管の凍結が始まると言われています。
この記事では、水道管の凍結はどのような条件で進んでしまうのか、そして水道管を凍結から守る方法や凍結した際の解凍方法についてご紹介します。
なお、凍結した水道管は熱湯をかけると、熱膨張によって破損・破裂します。熱湯をかける前に、本記事で紹介する最適な方法を取り入れてください。
水道管の凍結が始まる温度は「-3度以下」から
水道管の凍結が始まると言われる温度は、-3度以下からです。天気予報などで「夜は冷え込むので、水道の凍結にはご注意ください」といったアナウンスが流れた場合は、-3度を下回る気温になることを踏まえてアナウンスしています。
ただし、-3度になったからといってすぐに凍結するわけではありません。-3度になるまでに強風が吹いたり、-3度のまま長時間続いたりする場合に、ゆっくりと凍結が進みます。次の段落では、水道凍結の条件についてより詳しく解説します。
水道管凍結の条件
水道管が凍結するには、いくつかの条件があります。凍結に際しての条件を押さえておくことで、水道管を凍結から守ることができます。水道管が凍結する条件は以下の3つです。
●設置場所
●設置状態
●状況
設置場所
水道管の設置場所によっては凍結が始まる可能性があります。たとえば水道管や給湯器本体が屋外に設置されている場合です。
日の当たりにくい北側や住宅の影になりやすい場所に設置されていた場合、凍結が起こりやすいです。これらの場所では-1度〜-2度の冷え込みが数日間続くだけでも凍結にいたる場合があります。
設置状態
水道管や給湯器本体の設置状態によっても凍結が起きます。屋外に設置されている場合、吹きさらしに遭います。気温そのものが-3度を下回らなくても、吹きさらしによって水道管や給湯器本体が冷え、凍結してしまうのです。
状況
設置状況や使用状況によっても凍結が起きます。水道管の保温対策が行われていないままむき出しの状態だと、水道管は凍結します。
とくに、水道管や給湯器本体が屋外に設置されているのに、水抜きなどの凍結対策を実施していない場合、凍結が起きやすいと考えられます。
夜から朝方にかけて冷え込みやすい寒冷地では、夕方から深夜の天気予報内で、水道凍結注意に合わせて水抜きのアナウンスも行う場合があります。
水道管凍結を予防する方法
水土管を凍結から守るためには、大きく分けて3つの方法を試してみましょう。
●保温する
●水の流れを確保する
●長時間使用しない場合は水抜きを行う
どの方法もどなたでも簡単にできます。水道管を凍結させてしまえば、水が使えないほかに、水道管の破裂・破損などを招き、大きなトラブルにつながる可能性があります。水道管を凍結から守る方法をしっかりと押さえ、大きなトラブルや出費を未然に防ぎましょう。
保温する
水道管を凍結から守るには、保温するのが最適です。水道管や給湯器本体、給湯器に取り付けられた給水管がむき出しの状態で屋外に設置されているのであれば、保温対策を検討しましょう。保温対策といってもどなたでも簡単に行える方法です。
むき出しになった水道管や給水管には、ホームセンターで購入できる保温チューブを巻き付けましょう。片側に切れ込みが入っているため、どなたでも簡単に取り付けられます。
必要なサイズに切ったら、水道管や給水管それぞれに巻き付け、防水テープなどで固定します。これだけでも吹きさらしはもちろん、外気温からも水道管や給水管を守ることが可能です。給湯器本体の場合は以下の4つの中から生活に合った方法を取り入れましょう。
●電源を入れたままにする
●水抜きをする
●残り湯を抜かない
●保温する
水の流れを確保する
水道管や給水管は、いつでも使用できるようにいくらかの水が残った状態です。それらを放置すると、気温の変化によって凍結し、水道管そのものも凍結してしまいます。
水道管や給水管の保温が難しい場合は、起床時まで水を少量流し続け、水の流れを確保する方法が効果的です。鉛筆ほどの太さの水量を出したら、一晩そのまま流し続けてください。そうすることで、水の流れが継続的に行われるため、凍結を防ぐことができます。
ただし、少量の水でも使用量は計測されています。大きめの桶や鍋、バケツなどに水を溜めて、掃除や洗濯に使うと無駄になりません。
長時間使用しない場合は水抜きを行う
外出や通勤、通学などで長時間水を使用しないものの、水道管を凍結させたくない場合は水抜きを行うと良いでしょう。
・水抜き栓とは
住宅には水抜き栓と呼ばれる栓が取り付けられています。水道管の凍結を防ぐためにあらかじめ設置されているもので、電動式やハンドル式のいずれかがあります。
・電動式水抜き栓の場合
電動式水抜き栓は、水抜き栓に付いたボタンを押すだけで水道管の水抜きが完了するタイプです。新築住宅やマンションに取り付けられていることが多いので、説明書に沿ってパネル操作を行いましょう。
なお、近年の電動式水抜き栓は水抜きに合わせてお湯抜きも同時に行えるタイプがあります。水抜き栓がこれから紹介するハンドル式の場合は、水抜き・お湯抜きも同時にできる電動式水抜き栓の交換を検討すると良いでしょう。
・ハンドル式水抜き栓の場合
ハンドル式水抜き栓は、一般的な水抜き栓であり、水道の蛇口と類似したハンドル操作によって水抜きを行うものです。水抜き栓の使用方法は以下の通りです。
●水抜き栓を閉める(床にフタが設置されており、ハンドルが取り付けられている場合は、フタを開けてからハンドルを上に上げることでひねることが可能です)
●水道の蛇口を「冷」「温」いずれも開く
●内部に溜まった水を完全に出し切る
なお、水抜き栓のタイプによっては、水抜き栓を開くだけで水抜きできるものもあります。その場合は、水抜き栓の蛇口下にバケツや桶などを用意し、溜まった水を入れられる状態にしましょう。出し切った水も日常的に使用する水であるため、掃除や洗い物などに使うと無駄になりません。
水道管が凍結した場合の対処法
水道管が凍結した場合は4つの方法で解凍することが可能です。私たちの生活に欠かせないライフラインだからこそ、水道管が凍結した場合は、以下の方法を取り入れましょう。
なお、水道が凍結した場合は蛇口を開く行為は避けてください。蛇口を開いてしまうと空気の圧迫によって蛇口そのものに負担がかかり破損につながるほか、壁や床など、蛇口が取り付けられた部分から水漏れが起きる可能性があります。
気温が上昇する場合は自然解凍を待つ
水道管が凍結した場合は、その日の天気予報を確認しましょう。その日の気温が14度以上になる予想であれば、自然解凍を待つ方法があります。朝から夕方にかけて留守にする場合は、そのまま自然凍結するのを待つのも効果的です。
タオル+ぬるま湯を使う
凍結した水道管に乾いたタオルを巻き、38度〜40度ほどのぬるま湯をかけて解凍をする方法もおすすめです。タオルによって水道管を保護しながら解凍できます。
また、タオルの種類によっては、広範囲にわたって水道管の凍結を解凍することも可能です。気温がそこまで低くなく、外に出られるような天候であれば、タオルとぬるま湯を使って解凍すると良いでしょう。
カイロを使う
水道管にカイロを巻き付ける方法もおすすめです。水道管の凍結した部分にカイロを置き、放置するだけです。付きっきりで見ることがないため、天候を気にせず取り入れられます。
なお、貼るタイプのカイロを使用すると、水道管に付着して取れにくくなる可能性があります。凍結した部分に貼り付けると、無理に剥がしたことによって破損する可能性もあるので、ポケットに入れられるタイプを使用しましょう。
ドライヤーを使う
気温がそこまで低くなく、雪なども降っていない場合は、ドライヤーを使うのも良いでしょう。温かい温風を当て続けることで、自然解凍よりも早く解凍できます。
ただし、早く解凍したいといった理由から、熱風をかけるのは控えてください。熱風は水道管の熱膨張を招き、破裂させる可能性があります。ヘアスタイルをセットするときに使うぬるい温風をあてるのが効果的です。
凍結で水道管が破裂したときの対処法
水道管が破裂した場合は、以下の方法を取り入れてください。
●元栓を閉める
●水漏れ補修テープを巻き付ける
●水道業者に相談する
水道管が破裂すると、住宅内外の水回りで水を使うことができません。また、住宅内外には水が流れないものの、破裂部分から水が漏れ出てしまうため、水道の使用量は随時計測されてしまいます。
そのまま放置すると漏れ出た水の分も水道料金に加算されます。水道管の凍結に気付き、破裂したことがわかったら、すみやかに元栓を閉めてください。
元栓を閉めて水の流れを止めたら、ホームセンターで購入できる水漏れ補修テープを破裂部分に巻き付け、水道業者に修理を依頼しましょう。ここまでが、水道管凍結によって破裂した場合の応急処置になります。
まとめ
水道管が凍結するには、-3度以下に気温が下がる場合や、気温が-3度まで下がらなくても、雪が残っていたり、強風が吹いたりすることによって凍結すると考えられます。
水道管や給湯器本体、給水管がむき出しになっているのであれば、凍結を防ぐためにも防寒対策を取り入れるのがおすすめです。
水道管の凍結は、破裂や破損などを招き、そのまま放置すると水漏れやライフラインが使えないといったトラブルを招きます。毎日使う水だからこそ、適切な方法で防寒・凍結対策を行うことが大切といえるでしょう。