お急ぎの方はこちら

水のコラム

水道管が凍結してお湯が出ない?凍結の原因と対処法について解説

冬になるとお湯が急に出なくなるという経験をした方は少なくないでしょう。これは外気温が0度以下になるとよく起こる現象で、給湯器や給湯器につながる水道管が凍結するとお湯が出てこなくなってしまいます。

そして、寒い冬にお湯が出なくなると生活に支障が出るため、なんとかして解決したいがその対処法が分からないという方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。そこでこの記事では、凍結してお湯が出なくなる原因とその対処法について解説していきます。

給湯器が凍結

お湯が急に出なくなるときは、多くの場合で給湯器とその水道管が凍結しています。そのため、凍結の問題が解決できればお湯を再び出せるようになります。

しかし、正しく対処を行うためには凍結の原因を詳しく理解する必要があります。そこでこのトピックでは、給湯器の凍結の原因について解説していきます。

水の温度が0度を下回る
水の温度が0度を下回ると給湯器は凍結しやすくなります。水は0度で氷へと状態変化するため、外気温が0度以下になると水道管に残っている水も0度以下となり凍ってしまうのです。

とくに給湯器につながっている水道管は外気温の影響を非常に受けやすいため、外気温が下がると簡単に凍結してしまいます。

なお、給湯器を使っている間はたとえ外気温が0度でも凍結にはなりにくいため、使用中に凍結が始まる心配はあまりないと言えます。

水道管内に水がたまっている
水道管内に水がたまったままだと給湯器は凍結しやすくなります。水が流れているときは問題はありませんが、外気温が低いときに水道管内に水が滞留している状態が続くと凍結になりやすいです。

そのため、給湯器を長期間使用していないときや給湯器を動かしていない夜間に凍結は発生しやすいと言えます。

なお、水がたまっていなければ凍結はしないため、夜間や給湯器を使用しない期間には水道管内に水をためないように何かしらの工夫をするとよいでしょう。

給湯器の凍結を防止する方法

給湯器の凍結の原因が分かったら、次は凍結を防止する方法について見ていきましょう。対策方法はさまざまなものがあるため、ここで全て把握しておくと1つのやり方で失敗してもすぐにリカバリーが効きます。

そこで、このトピックでは6つの対策法を紹介していきます。ぜひ参考にしてください。

凍結予防ヒーターの利用
1つ目は凍結予防ヒーターの利用です。給湯器につける装置で気温が0度近くまで低くなると自動的にヒーターのスイッチが入ります。

スイッチが入っている間はヒーターが保温を行うため給湯器につながる水道管内にたまった水の凍結が防止されます。なお、電プラグにコンセントが差し込まれていないと機能しないため、この点は注意しましょう。

自動ポンプ運転の利用
2つ目は自動ポンプ運転の利用です。追い焚き機能がついている給湯器ではポンプの自動運転が可能となっています。

自動で水を循環させて給湯器の凍結を防止する役割を持っています。なお、気温が一定のところまで下がりかつ浴槽の水が循環口よりも上に残っている場合に運転が行われます。

また、自動ポンプ運転で凍結防止が狙える配管は給湯器と浴槽を循環しているものに限定されるため、この点は留意しておきましょう。

水を出しっぱなしにする
3つ目は水を出しっぱなしにするというものです。配管内の水が動かずたまったままの状態だと水は凍りやすくなりますが、逆に動きがある状態では水は凍りにくくなります。

そのため、気温が下がる夜などに少量の水を出しっぱなしにしておくと給湯器や水道管の凍結が防止できます。なお、水量に関してはそれほど多く流す必要はなく、1分間に400cc程度で十分だと言われています。

保温材を活用する
4つ目は保温材の活用です。配管や給湯器と配管のつなぎ目に保温材を巻き付けることで凍結の予防を行います。

これらの部分は基本的に外気にさらされる部位であるため、保温材を巻き付けて外気から守ると凍結の可能性が大きく下がります。

なお、保温材はホームセンターなどで気軽に手に入るため、劣化した際の取り換えなども簡単に実施できます。

雪や水を取り除く
5つ目は雪や水の除去になります。雨や雪が降った後に水道管や給湯器の周りに水分が付着していると凍結の原因になりかねません。

そのため、雨や雪が止んだ後は速やかに機器まわりの水分をふき取りましょう。なお、給湯器の排水口が雪などでふさがると不良が発生して故障しかねないため、この点は覚えておきましょう。

水抜きを行う
6つ目は給湯器の水抜きの実施です。そもそも給湯器や配管に水がたまっていなければ凍結は発生しないため、確実に凍結を避けたいなら水抜きは徹底して行いましょう。

また、日頃から頻繁に実施することが難しい場合は、長期間自宅に帰らない時だけ水抜きを行うといった取り組みをしてみるとよいです。

長期間出かける前に水抜きをやっておけば、疲れて帰ってきた後に給湯器が凍結して使えないというトラブルに遭わずに済みます。

凍結したら自然解凍を待つ

ここまで給湯器の凍結の対処法を解説してきましたが、最もよい方法は自然解凍になります。色々と対策を行うことは可能ですが、あまり対策をやりすぎると給湯器や配管に負担がかかり損傷や劣化につながります。

場合によっては故障してしまうときもあるため、基本的には自然解凍を待つのが1番です。

なお、気温が5度ごろまで上がれば凍結は解消されるため、よほどすぐに給湯器を使わなければならない状態でなければそこまで生活に影響もないと言えます。

しかし、強い寒波が来たときや気温が全く上がらないときは自然解凍があまり期待できないため、このような場合には自然解凍を待たずに対処を行うとよいでしょう。

やってはいけない対処方法

給湯器の解凍方法はたくさんありますが、なかにはやってはいけない対処法も存在します。こうした対処法を行うと給湯器を傷つけてしまうでしょう。最悪の場合、給湯器が故障してしまい修理や交換が必要となってきます。

そこでこのトピックでは、こうした事態にならないようにやってはいけない対処法について解説していきます。

熱湯をかける
給湯器や水道管に熱湯をかけるのは絶対にやめましょう。ぬるま湯であれば話は別ですが熱湯をかけると急激な温度変化が原因で故障が発生するおそれがあります。

そのため、熱湯の利用は避けて30~40度ほどのぬるま湯をかけましょう。また、ぬるま湯をかける際にも注意が必要です。

給湯器のプラグやコンセントにぬるま湯がかかると給湯器が壊れてしまうため、流すときは慎重に行いましょう。

凍結して給湯器が破裂したら?

凍結して給湯器が破裂したら専門の修理業者に依頼しましょう。給湯器の修理は個人では行えないため、費用面での負担は多少ありますがすぐに業者に連絡をするのが賢明だと言えます。

なお、給湯器の修理には10,000~50,000円ほどかかると言われています。このように費用としてもそこまで高くはなく、比較的リーズナブルに修理が可能であるため、積極的に業者を利用していきましょう。

まとめ

寒い冬の日に急にお湯が出なくなると生活に支障が生まれるため、パニックになることもあるでしょう。

しかし、今回紹介した対策法を実施すれば簡単に問題を解決できるため、もし実際に給湯器が凍結してお湯が出なくなってしまったらぜひ参考にしてください。

なお、対策を行っても問題が解決しないときは業者にすぐに依頼しましょう。個人で対応できる問題ではない可能性が高いため、プロの視点で問題の発見と解決を行ってもらうのが無難と言えます。

水漏れ・修理に関するお問い合わせはこちら
« »

関連コラム

台所
トイレ
お風呂
キッチン
洗面所
いますぐお電話 0120-492-315 年中無休 24時間受付 お見積り無料