お急ぎの方はこちら

水のコラム

洋式トイレの構造やトイレつまりの対処法をご紹介!

洋式トイレがつまったときは焦ってしまい、頭の中が真っ白になってしまうこともあります。しかし構造や対処法を理解しておけば、焦る心配もありません。構造がどのような仕組みになっているのか、つまったときはどうしたら良いのか解説します。

この記事では、つまりの仕組みや対処法を分かりやすく解説していますので、現在トラブルで困っている方や、万が一に備えて確認しておきたい方に役立つ情報です。ぜひ参考にしてみてください。

洋式トイレタンクの仕組み

まずはタンクの仕組みから解説していきます。タンクの中には、いくつかの部品が存在します。どれが故障してもトラブルに発展する大切な部品です。どのような役割があるのか覚えておきましょう。

また、水をスムーズに流したり補充したりする大切な部品もあるため、動きや構造対処法などを理解していくと、故障やつまったときに焦ることはありません。ここからひとつずつ確認していきましょう。

フロート弁
フロート弁は、便器の水を流す出口のフタのことを言います。フロートバルブとも呼ばれていて、水洗レバーの先にチェーンでつながっているゴム製の部品です。レバーを引くと、便器に水を流したり、流した後の水を一定量で止める役割があります。

トイレタンク内の水栓と覚えておくと分かりやすいでしょう。最近ではゴム製のものよりプラスチック製のフロート弁も多いようです。タンクの製造された年によってもことなりますので、タンクの下側にあるフタだと認識してください。

浮き球
トイレタンクのなかに浮かんでいる、風船のような球体の部品です。水流が下がると浮き球の位置は低くなります。またボールタップの給水弁の開閉に関わっている大切な部品なのです。最近では四角い調整部品やカップがついている場合もあります。

水位調整に関係している部品なので役割は同じです。タンク内にはボールタップと浮き球が設置されています。レバーを引くことでタンク内の水が、便器に流れだす構造です。また弁が下がって開くと、ボールタップの給水口からタンクに水が流れます。

ボールタップ
浮き玉が下がると給水して、水が一定量溜まると給水を止める役割があります。浮き球と連動して作動する部品だと覚えておきましょう。レバーを引いて便器に水を流すと、タンクの水は少なくなります。

少なくなったときに、タンクへ水をためる働きをするのがボールタップの役割です。外側にある給水管ともつながっているため、洗浄水や手洗いの水を出すことや止める操作もこの部品が行っているのです。

オーバーフロー管
トイレのレバーやフロートバルブが壊れて大量な水が出てしまった場合に、余分な水を便器内に排水するという役割をもっています。また素材は樹脂でできており、それほど強度が高くないため壊れやすい部品なのです。

そのためオーバーフロー管が壊れると、便器内に水が溜まり過ぎて溢れることやタンク内の水が止まらないなどのトラブルも発生します。浮き球やボールタップと連動している部品なので、分からない方はタンクを開けて一度みておきましょう。

洋式トイレ水溜まりの仕組み

タンク内の水位は、流すのに必要な水位まで達成するように、計算されて作られています。そのためタンクレス式やフラッシュタンク式などの、節水式トイレは水道からの圧力をかけることで水の量を減らしているのです。

節水のためにタンク内におもりを入れたり、ペットボトルを入れたりする方もいらっしゃいますが、故障の原因になりやすいため注意してください。ここからは、タンク内に水が溜まる仕組みについて、お話ししていきます。

便器に水が溜まっている理由とは
溜まっている水は封水と呼ばれています。排水管からの腐臭が出てこないようにフタをする役割があるのです。便器の奥の形状はJ字型になっていることが多く、曲線部分に水を溜めることで、悪臭や害虫の発生を予防しています。

また便器に水が溜まっていることで、排泄物が便器につきにくいという利点があります。乾燥した汚物はこびりつきやすく、汚れもおちにくいため便器に水を溜めて汚れを防ぐ役割も果たしています。

便器の奥は曲線状に曲がっている
便器の奥は曲線状に曲がっています。これは、封水を溜める仕組みになっているため曲線状に折れ曲がっているのです。また折れ曲がっている分、排泄物は流れにくくなっています。

これをスムーズに流すためには、水圧と水量などの勢いが計算されているのです。そのため、自分で節水してしまうと排泄物が便器の奥に詰まってしまい、つまりの原因を引き起こしてしまいます。

便器のたまり水が少なかったらつまりを確認
便器のたまり水が少ないと感じたらタンク内の確認をしておきましょう。封水がなくなっている場合には、勢いが強すぎたりする状態が起こります。新しく水を足してみるなどの詰まりを解消する方法を考えてください。

また水量が足りない場合は、下水管までしっかりと排泄物やトイレットペーパーが流れていきません。そのため詰まる原因になってしまうのです。水量が不足する原因は、浮き球やボールタップなどの故障や劣化も考えられます。確認してみましょう。

洋式トイレのつまり対処法

トイレが詰まってしまったときは、どのような対処方法があるでしょうか。いくつかの対処法がありますので、紹介していきます。原因を確認しながら、それにあった対処法を考えていきましょう。

溶かしてつまりをとる方法
水垢や水に溶けやすいものが原因である詰まりなら、重曹やクエン酸をつかった方法や、パイプクリーナーで汚れを溶かして流す方法があります。ただし、重曹やクエン酸は症状が軽症な場合の対策方法です。

パイククリーナーにも、さまざまな種類があります。汚れの頻度や原因で使い分けることもおすすめです。ドラックストアやホームセンターでも手軽に入手できるアイテムなので、有効活用をしていきましょう。

押し流してつまりをとる方法
押し流してつまりを取るにはお湯を使用します。トイレットペーパーなど溶けやすいものが詰まったときに有効な方法です。ここで注意しなくてはならないのが、熱湯は使用しないことです。

便器のほとんどは、陶器製であるため熱湯を注ぐと割れてしまうのです。容器に溜めたお湯を便器の中に少しずつ流していきましょう。溢れ出さないように入れる量に注意しながら入れるのがコツです。何度か試して流れるようなら完了です。

取り除いてつまりをとる方法
ワイヤーブラシを使ってつまりを解消させる方法もあります。ワイヤーブラシなら便器の奥にある汚れをかき出したり、押し出したりしながら解消させられます。ブラシのほうから便器の奥に挿入し、前後左右に動かしてください。

奥の方で異物が引っかかって詰まっている原因にはワイヤーブラシが一番の改善策だと言えます。ホームセンターやネット通販でも購入できますが、長さやブラシの形状など、さまざまな種類があるため合っているものを購入しましょう。

構造や仕組みを理解して対処しましょう

洋式トイレの構造に慣れている方なら、さほど複雑ではありません。しかしつまりが発生してから、初めて修理をしてみる人などには難しく感じるかもしれません。便器やタンクの構造を理解して、つまりの原因さえ分かれば簡単な修理はできます。

タンク内の部品も、ホームセンターやメーカー、通販ショップなどでも入手できるアイテムです。構造や仕組みを理解するとともに、一度タンクの中を開けて現物を確認しておくことも大切です。

どの部品がどの名称であるのかを知っているだけでも、素早く対処できるようになります。もし修理に自信が持てない場合や、手に負えないと感じたら業者へ依頼することもおすすめのひとつです。

水漏れ・修理に関するお問い合わせはこちら
« »

関連コラム

台所
トイレ
お風呂
キッチン
洗面所
いますぐお電話 0120-492-315 年中無休 24時間受付 お見積り無料