お急ぎの方はこちら

水のコラム

止水栓のしくみとは?固まって回せないときの対処法も


どの家庭にもある洗濯機やキッチンの蛇口からの水漏れは、止水栓を必ず止めてから作業をする必要があります。止水栓を止めれば、とりあえずいったん水はストップします。

しかし普段の生活ではあまり使うことがない止水栓は、必要なときに場所や仕組みがわかりにくいのが悩みです。

そこで当サイトでは、止水栓の仕組みや種類、設置してある場所や開栓方法を詳しく紹介していきます。実際に使用したいときにあせらないように、この記事を参考にしてみてください。

止水栓の役割と仕組み

止水栓は、水回りの修理を行うときに水を止めてくれるという重要な役割があります。止水栓を閉めると水が止まり、開けば水が出ます。

止水栓と元栓の違い
止水栓と元栓は同じように感じますが、実はまったく別ものです。

元栓は、家全体の水道を止めたり開いたりする栓で、水道メーターの近くにあります。自治体の水道局で管理されているため、元栓からの水漏れトラブルなどは水道局に問い合わせをしなければなりません。

止水栓は、室内のいろいろな箇所に設置されています。シンク下やお風呂、トイレ、洗面台などに設置されているものです。水漏れをおこしたときには、個々の止水栓を止めて作業を行うことができるため、他の水を止めることなく作業ができます。

水量と水圧の調整
止水栓は水を止水させる役割のほか、蛇口の水量と水圧を変えられるという役割をもっています。蛇口からでる水の量が多すぎる場合や水圧が強いと感じたときは、水量や水圧を調整することができるのです。

とくに集合住宅に住んでいる人は、水道の水圧が強く設定されていることがあります。自分で水圧や水量を調整できるため、調整してみましょう。節水して使用したい人も止水栓で水量調節をすれば、蛇口からでる水の量は少なくなります。

止水栓にはどんな種類があるの?

いろいろな役割や仕組みのある止水栓ですが、止水栓にはいくつかの種類があり操作の仕方が異なります。キッチンやトイレなどで止水栓のタイプが違う場合もあるのです。止水栓にはどのような種類があるのかを理解しておきましょう。

大きく分けて止水栓には5種類のタイプがあります。タイプ別に止水栓の種類と操作の仕方を解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

ハンドルタイプの止水栓
ハンドルタイプは、一般的な止水栓の形状になります。このタイプが多いのは台所の止水栓です。ツマミがついている形状なので、止水栓タイプのなかでは一番わかりやすい形状になっています。

ハンドルタイプの操作方法は、蛇口のハンドルと同じ操作方法です。時計回りに回すと簡単に止水できます。ハンドルを回すときは、ネジがゆるんでいないか確認をしながらゆっくり回すということを、意識してください。

ストレートタイプの止水栓
ストレートタイプの止水栓は、真っ直ぐな給水管に止水栓がついています。

水の流れが下から上に向かっていることが多いです。給水管がまっすぐ伸びていて、真ん中あたりに止水栓がついているのがストレートタイプだと考えてみてください。

ストレートタイプの止水栓も、ハンドルで水の流れを調整する形状がほとんどです。ハンドルを向かって時計回りにまわすと、止水します。ハンドルタイプと同様、回すときにはゆっくりと回すことを意識してまわしてください。

溝タイプの止水栓
溝タイプの止水栓は、トイレなどに多くつけられています。

マイナスのドライバーで開け閉めができる形状が、溝タイプの止水栓です。わかりにくい位置にありますが、トイレなどでは、タンクからでている給水ホースの先に設置されています。

溝タイプは、マイナスのドライバーを使いながら止水作業や水量の調整を行います。溝にマイナスのドライバーを差し込み、時計回りに回すと止水し、逆に回すと水が出ます。

マイナスのドライバーを使うときは、溝に合ったサイズを使うようにしてください。

アングルタイプの止水栓
アングルタイプの止水栓は、給水パイプやホースが直角に取り付けられているタイプです。

水道の流れは下から上に向かっていき、曲がる部分に止水栓がついているタイプになります。水量を調整するツマミは、ハンドル式になっていることが多いです。

ハンドル式になっている場合は、ハンドルタイプとおなじく、時計回りに回すと止水します。逆に回すと水量や水圧が開くと覚えておきましょう。

クランクタイプの止水栓
クランクタイプの止水栓は、クランク部に止水栓が埋め込まれているものです。

一般的にはマイナスの溝があり、マイナスのドライバーを差し込んで水量の調整を行います。

マイナスの溝がある場合は、溝タイプと同様マイナスのドライバーを差し込んで、時計回りにまわすと止水します。狭い場所に設置されていることが多いため、ドライバーのサイズや形状を確認してから作業を行いましょう。

止水栓の場所と開栓方法

家庭内のすべての水回りには止水栓がついています。水漏れをしたときに慌てて外にある元栓を閉めてしまうと、家庭内すべての水は止まってしまいます。

そのため、水を止めたい場所だけをしっかり止められるようにしておきましょう。

ここからは、止水栓の場所などをお伝えしていきます。どの場所の水を止めたいのかを確認したうえで、この記事を参考にしてみてください。

トイレの止水栓
トイレの止水栓は、トイレタンクの横にあることが一般的です。

トイレタンクとつながっている給水管の先に止水栓がついています。トイレの壁の中から金具が出ているため、比較的分かりやすい場所についています。

ウォシュレット付きのトイレには、止水栓に分岐金具がついています。分岐金具にも止水栓がついているため、間違えないように注意してください。マイナスのドライバーで時計回りにまわすと止水します。
洗面台の止水栓
洗面台の止水栓は、洗面台下の扉内です。

扉を開けると奥側に、給水管や排水管が設置されているのがわかります。

給水管の途中に止水栓がつけられています。洗面台下に荷物や掃除道具を収納している場合は、すべてを外に出してから作業にとりかかりましょう。

洗面台の止水栓にはハンドルタイプと溝タイプの2種類があります。
ハンドルタイプなら、ハンドルを時計回りにまわすと止水します。溝タイプでもマイナスのドライバーを差し込み時計回りにまわす方法です。

キッチンの止水栓
キッチンの止水栓は、洗面台と同じくキッチン扉の下側にあるのが一般的です。
扉を開くと奥側に給水管や給湯管が見えます。どちらも床下から出ていて、その途中に止水栓が設置されています。

キッチンの止水栓もハンドルタイプとドライバーを使ってまわすタイプの2種類に分かれています。

どちらのタイプも時計回りにまわすことで止水し、逆にまわすと水がでる仕組みです。かたくなるまで回すと水を完全に止めることができます。

お風呂場の止水栓
お風呂場の止水栓は、浴槽内の蛇口の根元に設置されています。蛇口の根元に4本のバルブが付いていて、水とお湯に分かれているのが特徴です。

完全に水を止める場合には、水とお湯両方の止水栓を閉めてください。

お風呂場の止水栓は、内ネジの溝タイプになってるものが多くあります。このタイプでは、マイナスのドライバーを使用して時計回りに回すと止水します。水とお湯の両方を同じように止めていくことが大切です。

止水栓が固まって回せないときは?

止水栓は普段あまり使用していない場所なので、いざ回そうとすると固まって回せないときがあります。固まって回せないときの対処法を覚えておくと、焦らずに作業が行えるため、ご紹介していきます。

シリコングリスを使う
止水栓が回らない原因は、サビや汚れが付着していることが多くあります。汚れを拭き取ったあとシリコングリスを塗り、なじんできたら止水栓をまわしてみましょう。

ゴムハンマーを使う
溝タイプの止水栓が回らない場合の対処方法です。溝にマイナスのドライバーをあててから、軽くゴムハンマーで叩きます。振動を与えることで、サビが取れて回る可能性があります。

まとめ

家庭内にある止水栓は、水漏れ修理のときに水を止める役割や水量の調整をする役割があります。しかし、日常生活ではあまり使用しない箇所であるため、止水栓の場所や使用方法が分からないままです。

いざというときに焦らないよう、この記事を参考に家の止水栓を確認してみてはいかがでしょうか。

水漏れ・修理に関するお問い合わせはこちら
« »

関連コラム

台所
トイレ
お風呂
キッチン
洗面所
いますぐお電話 0120-492-315 年中無休 24時間受付 お見積り無料