お急ぎの方はこちら

水のコラム

洗濯機の排水口つまりの原因は?対処方法も合わせて解説しました!


洗濯機の排水口でつまりが起きたら、きっと多くの方が対処の方法がわからず慌ててしまうのではないでしょうか。また「キッチンやお風呂場の排水口は掃除をするけれど、洗濯機の排水口は掃除をしたことがない」という方も多いでしょう。

いざという時に慌てないために、洗濯機の排水口のお手入れはしておくことをおすすめします。今回は洗濯機のつまりが起きた際の対処方法と、つまり予防のポイントもお伝えしています。ぜひ参考にしてください。

排水口と排水溝は違うもの?

読みかたもまったく同じ「はいすいこう」ですが、時折同じものとして表現されているものも見かけます。しかし実際は、排水口と排水溝は異なるものを意味します。ただ2つは結果的にはつながっているので、表現する際に難しい場合もあるかもしれません。

排水口から見ていきましょう。

排水口とは、排水が流れて行く排水パイプの入り口のことです。キッチンシンクや浴室にある、排水が流れ出ていく穴のことを指します。家の中のある排水を集める穴はすべて排水口ということができます。

一方で排水溝は、家の外部にある排水が流れている溝のことを指します。排出された水が川や浄水場に届くまでの通り道といえるでしょう。側溝やドブをイメージするとわかりやすいでしょう。

このように、排水口と排水溝は、本来別のものです。しかし排水口を排水溝と表現されているものも少なくありません。内容によって判断できるよう、違いを覚えておくとよいでしょう。

洗濯機の排水口つまりの主な原因は?

「洗濯しているだけなのに、なんで洗濯機の排水口がつまるのだろう?」と疑問に思っている方もいることでしょう。洗濯機から流れ出る排水にも、洗濯機の構造にもその原因はあります。つまりの原因について確認してみましょう。

■排水に含まれる不純物
洗濯する衣類には多くの不純物が付着しています。ホコリや汚れ、糸くずなどの繊維、皮脂汚れなどさまざまな不純物があげられます。動物を飼っている家庭では、動物の毛も衣類にはたくさん付着しています。

また洗濯にお風呂の残り湯を使われている方もいることでしょう。残り湯には多くの髪の毛や皮脂汚れが混ざっています。

その他、洗剤の溶け残りなども含まれます。これらさまざまな不純物が、ホースや排水トラップなどに堆積していき、さらに髪の毛や糸くずといった固形物が絡みついて塊へと変わっていきます。

除去しないままで使用し続けると、塊は大きくなり、つまりを引き起こすことになります。

■排水口の掃除のしにくさ
排水口の掃除のしにくさにも原因はあります。排水口回りをこまめに掃除して汚れやゴミを取り除くだけでも、つまり防止に大きな効果はあります。

しかし、洗濯機の排水口は簡単に掃除が行える構造にはなっていません。排水口が洗濯機本体に隠れてしまって、洗濯機を移動させないと排水口が見えない、といった場合も多くあります。

もちろん移動させるのは容易ではないため、こまめに掃除を行うことは困難であるといえるでしょう。

■ドラム式洗濯機
少ない水で洗濯できることが特徴のドラム式洗濯機は、節水の面からはとても優れているのですが、排水口でのつまりを起こしやすい傾向にあります。

排水口へ流れて行く水が少なめであるため、髪の毛やホコリなどの不純物が流し切れず、つまりやすくなってしまうのです。

洗濯機の排水口つまりを解消するには?

つまりが起きたらどうしたらいいのか、手順を追ってお伝えします。洗濯機を動かす場合もあるので、誰かに手伝ってもらいましょう。

■排水口の確認
排水口のつまりを解消するためには、排水口を確認する必要があります。排水口は洗濯機本体で隠れている場合が多いので、洗濯機を動かす必要があります。

注意点としては、給水ホースの長さによっては、移動させることで給水管や水栓が破損する可能性があることです。動かす前に確認しましょう。

また、コンセントも忘れずに抜くようにしてください。動かさずに排水口が見える場合も同様です。排水口の掃除だけでも、洗濯機の電圧は非常に高いので、念のため抜いてから行うようにしてください。

動かせそうにない重量の洗濯機であれば、無理をせず専門業者に依頼しましょう。

■排水口の掃除
排水口が確認できたら、まず排水ホースの先端に付いているエルボと呼ばれる管を排水口から外します。ネジを緩めることで簡単に外せるでしょう。

排水ホースを取り外せたら、排水口のフタを外します。排水トラップと呼ばれる、下水からの悪臭を防ぐ仕組みが確認できるでしょう。

排水トラップは水を常に溜めておく構造になっているため、つまりも起こりやすい箇所でもあります。汚れやゴミも溜まりやすいので、しばらく掃除をしていないとかなり汚れていることでしょう。

排水トラップは簡単に取り外せるので持ち上げて外し、排水トラップの内側と排水口内部をキレイに掃除しましょう。細かい部分は歯ブラシなどを使うと汚れが落としやすくなります。

■排水口の奥にはパイプクリーナーを
排水口の奥のお手入れにはパイプクリーナーを使うと、手軽で効果的です。洗濯機の排水口掃除はこまめに行うことが難しいので、掃除ができるタイミングであれば、一緒にパイプクリーナーも使って汚れを除去しておくことをおすすめします。

ちなみに、お酢と重曹でも代用できます。排水口のフタや回りを掃除した後、排水口に重曹を多めに入れます。その後お酢を回しかけ、20分前後放置します。発泡し始めて汚れを溶かし出してくれます。最後にたっぷりの水でキレイに洗い流しましょう。

■元の位置へ
排水口の掃除が終了したら、逆の手順で元に戻しましょう。排水トラップを戻す際は、水もしっかり入れることを忘れないでください。

すべて元に戻せたら、脱水モードにして排水を確認しましょう。問題なく水が流れていれば完了です。

洗濯機の排水口つまりを予防するには?

できればつまりは起こさずにいたいものです。日頃のちょっとしたコツでつまりを予防できます。洗濯機の排水口の掃除は負担も大きいです。できる対策を行ってつまり予防に努めましょう。

■洗濯槽のお手入れ
自宅の洗濯機に、洗濯槽の洗浄やカビ予防のコースなどの機能が付いていれば、定期的に使用し洗濯槽を掃除しましょう。

洗濯槽内部の糸くずフィルターも中身にゴミが溜まったままにならぬよう、定期的に捨ててください。洗濯槽のお手入れだけでも、つまりを予防する効果は充分期待できます。

■排水ホースの交換
実際に不具合が出ないと排水ホースを交換することは少ないかと思います。しかし、排水ホースの内部はかなり汚れているものです。トラブルが起こる前に定期的に交換することをおすすめします。

目安としては半年に1回程度交換するとよいでしょう。排水ホースに取り付ける糸くずボックスと呼ばれるフィルターもつまり予防に役立ちます。固形物が排水口につまるのを防いでくれるので、設置することもひとつの方法です。

■お風呂の残り湯の使用は控える
お風呂の残り湯を捨ててしまうのはもったいないと、節水の意味でも残り湯を洗濯に使う家庭は多いことでしょう。

しかし、お風呂の残り湯にはどうしても皮脂汚れや垢、髪の毛が含まれています。毎日使っていれば、毎日汚れが排水ホースや排水トラップに溜まっていきます。

節水のためにはよいことではありますが、つまり予防の観点からは、残り湯の使用は控えるべきといえるでしょう。

まとめ

洗濯機の排水口は見えないことも多いせいか、あまり気にかけたことがない方も多いでしょう。しかし、いざつまりが起きてしまうと、排水口を確認することも一苦労だとおわかりいただけたかと思います。

つまりを起こさないために、できる予防策を実践することがとても大切です。ちょっとしたことでも、毎日の積み重ねで効果は大きく変わります。できることから始めてみましょう。

また、つまりが起こった場合は本記事でご紹介した方法で解消を試みてくださいね。ただし、自身で対処することが難しい場合や不安なときは、迷わず専門の業者へ依頼するのがおすすめです。

水漏れ・修理に関するお問い合わせはこちら
« »

関連コラム

台所
トイレ
お風呂
キッチン
洗面所
いますぐお電話 0120-492-315 年中無休 24時間受付 お見積り無料