お急ぎの方はこちら

水のコラム

水道が水漏れする原因や発生する場所は?応急処置の方法も紹介


家で水漏れが起きたとき、放置すると水がどんどん溢れて床に浸水してしまうかもしれませんし、家電にも影響が出てくる場合があります。

被害を最小限に抑えるためにも、水漏れが発生したらすぐに対応しなければいけません。

そこで今回は水漏れする原因や発生する場所、応急処置などについて詳しく説明していきます。

水道が水漏れする原因

水漏れの原因となるのはパッキン、ケルプ、給水ホースなどの部品の劣化がほとんどです。蛇口の中にはいくつかのパッキンが使われています。

どのパッキンが劣化するかによっても水漏れが発生する場所が異なります。蛇口を部分ごとに分解して、古い物件を新しいものに交換できれば水漏れを修理できるでしょう。

水道は毎日使うものですから、どうしても内部の部品が劣化していきます。経年劣化により衝撃に耐えられなくなって、破損し水漏れを発生させてしまうのです。

家庭内で水漏れの可能性がある場所

家庭の中にはいろいろな場所で水道を使いますから、水漏れが発生する可能性がある場所がいくつかあります。どこから水漏れしているかわからず対処できなかったという事態を防ぐためにも、水漏れの可能性がある場所をチェックしてみましょう。

1つ目はトイレです。トイレタンク内の部品が故障したり劣化したりすると、水を流していない時でも流れ続けることがあります。また、給水管から水漏れが発生し、便器の裏側の床が濡れる場合もありますね。

2つ目は浴室です。浴室は普段から水道を使う場所なので、水漏れが発生してもなかなか気づかない場合があります。浴室では蛇口から水漏れしていることが多いです。蛇口を捻っているのに、なぜか別の場所から水が出てくることはありませんか?

蛇口以外の場所から水が出ているのは、立派な水漏れです。蛇口の下部分や、蛇口と壁との接続部分などから水漏れが発生してじわじわと漏れていることもあるのです。浴槽の蛇口から水漏れが起きると、水圧が分散されてしまうので思う存分身体を洗うことができなくなります。

3つ目はキッチンや洗面台です。蛇口の先端や水栓の根本は内部の部品が経年劣化で壊れやすい場所であることから、水漏れが発生しやすい特徴を持っています。さらに普段から濡れている場所でもあるので、小さい水漏れの場合は気づかない場合もあります。

4つ目は屋外にある水栓です。水栓が屋外にあると普段目にしないので水漏れしていても気づかない場合が多いです。寒い冬場の場合は屋外の配管が凍結して壊れる可能性もあります。

5つ目は給湯器です。給湯器も屋外の目立たないところに設置されていることが多いです。普段目にしないからこそ、水漏れしていてもなかなか気づけないのが難点。経年劣化や凍結で水漏れが発生したり、排水管が破損したりする危険性もあるので、こまめにチェックすることが大切です。

6つ目は異常な音がする場所です。どこかで水漏れが発生すると、いつもは聞こえない異常な音が聞こえる場合があります。シューっという音がすると、排水管が破損している場合もあるのですぐに確認しなければいけません。

もし、家の中すべての水道を確認してもどこで水漏れが発生しているかわからない場合は、壁の中や床の下から音が鳴っていないか確認してみてください。

水漏れが原因で増えた水道代を支払う必要はある?

水漏れが発生した場合は、自分が使っていなくても大量の水が使用されたことになります。「水漏れが原因で増えてしまった水道代は、払わなくてはいけないの?」と疑問に思っていることも多いでしょう。

しかし残念ながら、基本的には水漏れが発生した場合でもすべて支払わなければいけません。

ただ、故意や過失ではない故障、地中や壁内など適切に管理していても発見が難しい場所、漏水発見後に即修繕しているなどの一定基準を満たした場合は、減額される場合があります。自治体によって設けている条件は違うので、住んでいる自治体のホームページや水道局などで調べてみるとよいでしょう。

水漏れが発生した場合の応急処置方法

水漏れが発生しているのにそのまま放置していくと、水漏れした分だけ水道代が上がっていきますし、集団住宅の場合は下の海にまで被害が出て損害賠償を請求されたりする危険性もあります。

水漏れが発生した場合はすぐに対処しなければいけません。水漏れを発見したときにすぐに対処するために、ここからは応急処置の方法をご紹介します。

応急処置の方法は2つあります。

1つ目は水道の止水栓や元栓を閉めることです。トイレの場合はタンクの裏側に、洗面台は下もしくは収納扉の中に、浴室の場合はハンドル部分に止水栓があることが多いです。止水栓が見つからない場合は元栓を閉めてください。

ただ、元栓を閉めると家の中の水道がすべて使えなくなるので注意しなければいけません。水漏れしている場所の止水栓を閉めることで、他の水道は問題なく使えるので日常生活にそこまで支障を与えることはないでしょう。

止水栓や元栓を閉めることでそれ以上の漏水を予防できます。ほとんどの止水栓はハンドルを回すだけで閉められますが、場合によってはマイナスドライバーのような工具が必要になる場合もあります。止水栓には、アングル型、ハンドル型、ストレート型の3種類があります。

ハンドル型以外の止水栓はマイナスドライバーを使って締めてください。ハンドル型はひねる部分が付いているので、手で回せば大丈夫です。ただし、ずっと使われていないとなるとハンドル部分が固まっている場合があります。

手で閉められない場合はスパナなどの工具があると便利ですよ。ちなみに、元栓を閉めても排水管の中に滞在している水は流れることになります。排水管の中の水が空っぽになったら、水漏れの症状が収まるので、それまではタオルやバケツなどで対応するようにしましょう。

■集合住宅の場合
集合住宅の場合は水漏れの被害が下の階まで及んでいた場合は、損害賠償を請求される可能性があります。家電の弁償を求められる場合もあるので、早く対応しなければいけません。

一般的なマンションの場合は玄関ドア近くにあるPSボックスの扉の中に止水栓があることが多いです。ただ、アパートやマンションによっては自分で止水栓を閉めるのは規約違反となっている場合もあります。

勝手に閉めるのではなく、まずは管理規約を確認するか、管理人や管理会社にすぐに連絡する必要があります。なぜなら、居住者の意思で止水栓を止められないのは他の部屋の水道もストップしてしまうからです。他の部屋にも影響が出るからこそ簡単に閉められないようになっていることも多いのです。そのため、事前に止水栓は自分で閉められるのかどうか確認しておくとよいでしょう。水漏れが発生した場合でも止水栓を閉めに行けばよいのか、管理人や管理会社に連絡すればいいのかを迅速に判断できます。

まとめ

水漏れが発生すると水道代が大幅にアップする可能性がありますし、場合によっては損害賠償を請求されたり、大きな修理費用が必要になったりする場合もあります。

水漏れを確認できたら、迅速に対応して修理しなければいけません。水漏れは自分で処理することもできますが、正しい知識がないとより症状を悪化させてしまう危険性があります。自分で判断する前にまずは元栓や止水栓を閉めてから、専門業者に相談するとよいでしょう。

専門業者に相談することで自分がどう行動すればよいのか丁寧に教えてくれるので、とても心強いですよ。

水漏れ・修理に関するお問い合わせはこちら
« »

関連コラム

台所
トイレ
お風呂
キッチン
洗面所
いますぐお電話 0120-492-315 年中無休 24時間受付 お見積り無料