今すぐ実践できる!トイレのDIY節水方法
トイレは、家の中でも多くの水を使う場所です。「最近、水道代が増えたなぁ」と感じたときには、トイレの節水を意識してみてはいかがでしょうか。ほんの少しのコツを知っているだけで、トイレの節水は可能です。今すぐに、DIYで実践できるトイレの節水方法を詳しく紹介していきます。ぜひ参考にしてみてください。
「大」と「小」の使い分け
トイレには、「大」と「小」という、2つの水流モードが用意されています。これらの違いは、ずばり「流れる水の量」です。「考えるのが面倒だから」という理由で、常に「大」で流してしまう方は多いもの。しかし、必要に応じて「小」を選択するだけで、高い節水効果を期待できます。
トイレで流す水の量は、メーカーや機種によって異なりますが、一般的なトイレで「大」を流した際に使われる水の量は、約6リットルから8リットルです。一方で、「小」の場合は約4リットルから6リットルと言われています。適切なタイミングで「小」を使えるようになれば、それだけでかなりの節水効果を期待できるでしょう。
ここで気になるのが、「小」はどのような場合に使うべきなのか?という点です。以下の目安を参考にしてみてください。
・流すのが尿のみ
・流すのが尿とごく少量のトイレットペーパーのみ
このような場合は、「小」であっても問題なく汚物を流しきれるでしょう。男性だけではなく、女性の場合も、状況に合わせて「小」を利用可能です。ただ、汚物の量に対して水の量が少な過ぎると、途中で詰まってしまう可能性も。「迷ったときには大を選択する」という点も、併せて頭に入れておきましょう。
「音消し」機能を活用する
男性と比較して女性に目立つのが、「用を足している最中の音を消すために、水を流す」というケースです。最近のトイレには、音消し専用の機能が付いているタイプも多いですから、必要なときにはそちらを利用してみてください。
音消しのために水を流せば、汚物を流すため、2回連続で水を流すことになります。使用水量は2倍になりますし、またタンクに水が溜まり切らないまま長そうとすれば、排水溝の途中で詰まりが生じてしまうリスクもあります。使用できる機能は賢く活用し、節水につなげていきましょう。
タンク内の浮き球を調整する
一般的なタンク式トイレでは、水道から供給された水をいったんタンク内に溜めておき、レバー操作によって一気に押し出す仕組みになっています。つまり、レバー操作で流される水の量は、タンク内の容量で決定されるというわけです。タンク内に溜まる水の量を少なくすれば、1回あたりの水の量も自然に減らせます。
タンク内に溜まる水の量を調整しているのは、「浮き球」と呼ばれる部品です。タンク内を覗いてみると、風船のように大きな部品が見つかるでしょう。この浮き球を調整すれば、タンクに溜まる量を少なくできます。ただし、水の量を減らし過ぎると、汚物の流れに支障をきたしてしまう可能性も。程よい節水を心掛けてみてください。
トイレ用節水アイテムを使う
トイレの節水対策で、高い効果が期待できるのが、節水用の専用アイテムを使用するというものです。「今すぐに実践」というわけにはいきませんが、安心・安全に確実な節水対策ができますから、状況に応じて導入を検討してみてください。市販のトイレ用節水アイテムには、以下のような商品があります。
・ウォーターセーバー
・水洗トイレ節水器ロスカット
・ドルフィンセーブ
・トイレ節水できるくん
市販の節水アイテムには、タンク内に溜まる水の量を少なくするものや、水が流れた後のふたを素早く閉めることで、無駄な水の流れをストップできるものがあります。好みに合わせて選んでみてください。ただし、自宅のトイレのタイプによっては、取り付け不可能なタイプもあります。どの商品なら問題なく使えるのか、事前にしっかりとリサーチし、比較するのがおすすめです。
こんな節水方法はNG
がんばればがんばるほど、効果が期待できるトイレの節水。しかし実際には、「やってはいけないNG節水法」も少なくありません。特に以下の2つは、間違えやすいポイントですから、ぜひ頭に入れておいてください。
・タンク内に異物を入れる
トイレタンクの中に、水を入れたペットボトルやレンガなどを沈める節水法は、一昔前に流行ったもの。しかし、タンク内に異物を沈めるのはおすすめできません。
タンク内を覗いてみればわかるとおり、その仕組みは複雑です。ペットボトルやレンガを沈めると、水の流れで動き、さまざまな部品に干渉してしまう可能性があります。内部の部品が破損すれば、当然修理する必要が生じます。修理代がかさんでしまいますから、十分に注意してください。タンク内に溜まる水の量を減らしたい場合は、専用の市販品を用意したり、浮き球を調整したりするのがおすすめです。
・節水型トイレでさらに節水する
近年主流になっているのが、水の流れや便器の素材に工夫することで、使用する水の量を極限まで少なくした節水型トイレです。節水型トイレでは、緻密な計算のもと、「汚物が問題なく流れる水量」を設定しています。つまり、節水型トイレでさらに自己流の節水をしようとすれば、それがトラブルの原因になってしまう可能性も。まずは自宅のトイレのタイプを見極めましょう。
トイレの詰まりが生じてしまったら…
節水は大切なことですが、間違った節水で生じやすいのが「詰まりトラブル」です。流す水の量が少なくなれば、勢いは弱くなり、汚物が途中でとどまってしまうでしょう。詰まりに悩まされてしまったときには、ぜひおおさか水道職人にお任せください。
トイレの詰まりトラブルは、決して少なくありません。とはいえ、問題を放置するとさらに大きなトラブルになってしまう可能性もあります。おおさか水道職人では、泉大津市や高槻市、貝塚市、富田林市、羽曳野市、河内長野市、池田市、泉佐野市等でも、迅速対応を心掛けています。「節水対策に失敗して、トイレの調子がおかしくなってしまった…!」という方も、ぜひお気軽にご相談ください。