水道の元栓が固い場合はどうする?対処の仕方を紹介
水漏れが起こった場合、元栓を閉めるのは大前提です。
しかし元栓は普段なかなか閉める機会のないものです。
そして、一度硬くなった元栓を閉めるのは簡単ではありません。
強引に開閉作業をしてしまうと大きなトラブルにもなりかねません。
そこで本記事では、水道の元栓が固い時の対処方法を紹介します。
水道の元栓が固い場合の対処
元栓が硬くて閉まらない原因は複数あります。
例を上げると「閉める向きを誤っている」「元栓内の詰まり」「水道メーターバルブの老朽化」「パッキン破損」「その他パーツの摩耗や損壊」「給水管の凍結」などです。
この項目では、とりわけ水道の元栓が固い場合の対処について解説します。
元栓とは、家全体の水量をコントロールする水栓のことを指します。
住居内に流されるすべての水を停止したり、流されるようにしたりできます。
止水栓は、カランならカランのみの決められた場所で水を調節できるものです。
流しや独立洗面台のカランの水漏れは、カランの止水栓を止めれば作業できます。
止水栓だけであってもカランの修理作業では大丈夫ですが、水漏れがひどい場合は元栓から閉めてしまうといいでしょう。
ただし、固いからといって力を入れて強引に回すのはやめましょう。
以下紹介する方法は、軽く触れてみて回らないときに実践してみてください。
元栓を開ける場合は、左回りに回します。
逆に閉める場合は右回りに回します。
普段は開けたままだと思うので、水漏れの問題で閉めるときは右回りに回すことになるでしょう。
1つ目に解説するのは、グリースを使う方法です。
水道の元栓にグリースを注ぎ、時間を置いてからハンドルを回せば回る場合があります。
素手で回せない場合はモンキーレンチを使うと、回せるかもしれません。
2つ目に解説するのは、サビ取り剤を使う方法です。
サビがついていることが確認できる場合は、グリースではなくサビ取り剤を使ったほうがいいでしょう。
グリースと同じく多少時間を置いてからハンドルを回してみましょう。
グリースやサビ取り剤は、どちらも1000円程度で購入可能です。
リーズナブルに済むでしょう。
もしこの2つの方法でハンドルが回らなかったとき、老朽化が進行している場合があります。
間違えて元栓を破壊させれば、水が流れ続けるといった大損害になる場合もあるので、力を入れすぎて回すことはやめましょう。
災害が起こった時やカランの水漏れ事故時に元栓を触ることはありますが、何回も元栓に触れることはあまりないのではないでしょうか。
それゆえ、問題があり久しぶりに確かめると、回せないといった場合が起こるのです。
硬化する元の原因は、主にサビつきや固形物が付いていること、内側に設置されたパッキンの経年の老朽化です。
ほかにもナットの形が変わり、固まってしまう場合もあります。
外部から原因を区別することは困難ですが、原因に基づく対処法が必要です。
一軒家のような家のケースは、玄関の近くまたは庭などに置くことが通常です。
また、スクウェア型の青色の蓋を開けるとハンドルが内側に入っています。
一方でマンションのような集合住宅のケースは、玄関そばの扉部分にメーターボックスが置いてあり、その内部にある場合が多いです。
自宅と隣人宅の元栓が同時に入っている場合が多く、触るときはあらかじめ自宅であることを確かめてから作業をしましょう。
元栓は手動で回せるカランタイプとバルブタイプの2パターンがあり、バルブタイプは開ける際に役立つ開栓バルブが備わっているとスムーズにできるでしょう。
実際に、自宅の場所はどこか、カランタイプとバルブタイプのどちらなのか認識しておきましょう。
素手で回せるケースは、ゴム手袋をしてから触ると、サビやゴミ汚れで手が汚れないのでおすすめです。
また、回せても元栓からカランまでの配管内部には水が残っています。
よって、元栓を閉めたあとも幾分水が流れるでしょう。
ホースを使った場合に、ホース内に水が残っているケースを想像すると理解しやすいでしょう。
ホース内の水が配管に変化するだけです。
元栓を閉めた後は、水が流れていてもしばし時間が経つまで状況をみて、時間経過してから水が止まっているか確かめてください。
もしも、対処方法を実践することが困難なケースは、水道局に連絡して指示を受けるのもいいでしょう。
水道元栓の問題を予防する方法
専門業者に依頼して修理する場合、もちろん費用がかかってきます。
想定外の出費を避けるための事前に防ぐ方法を、以下2つ紹介します。
元栓を触ることは少ないかもしれませんが、ゴム製パッキンは10年くらいで老朽化するものです。
1つ目の予防法は、元栓が回るかどうかこまめに確かめることです。
気づいたら固まっているといった最悪の状況を避けるのに効果的です。
予防策として実際には長い期間自宅を空ける場合に、回るかどうか確かめるといった決まりをつけたりするのがいいでしょう。
特別な日付を設ける必要がなく、かつ1年に数回確かめることができるはずです。
2つ目の予防法は、いつも全開にしたままにせず、少しだけ戻しておくことです。
ちょっとだけ戻すことで、次回開く場合に固くて回らないといった最悪な状況を防止することができます。
基準としては5分の1回転ほどです。
やや手前に戻しておくことによって、固まりを防止します。
全開または全閉の状態で使うような構造である元栓は、半分だけ開けたり、半分だけ閉めたりすると、壊れる可能性が高くなってしまいます。
あくまで5分の1だけ閉めたままにすることがポイントです。
習慣になれば無意識でもできるようになるので、はじめのうちは確かめる際にクセ付けできる程度に実践してみましょう。
水道元栓の修理は自分でもできるか
ここからは、水道元栓の修理が自分でもできるかについて解説します。
結論としては、水道の元栓は自己修理することはできません。
自己修理できないのは、水道の所有区分と管理区分との関係にあります。
所有区分は誰の持ち物なのか、管理区分は誰の管理になるのかという意味です。
上下水道は公共のものであり、管理区分が所有区分と違ってきます。
水漏れでイメージしやすい家庭のカランは、使う人の管理区分であるので、自己修理できます。
一方、水道の元栓は、水道業者や市区町村などの各地方自治体が管轄しています。
よって自己修理できない規則になっています。
自分では修理ができないので、なるべくすぐに市区長村の自治体に問い合わせする必要があるのです。
水道元栓の問題は基本的に業者依頼
先の項目で説明したように水道の元栓は、管理者が事業者や自治体なので、自分では修理できません。
つまり、専門の事業者への依頼が必須になります。
緊急の水漏れ問題で、カランに問題がない場合、元栓が根本原因かどうかは、確実には判断できません。
実際問題として、水道の元栓を回したくても固くて回せないケースは、専門業者を呼ぶことで、元栓の修理をしてくれる場合もあります。
また、水漏れの原因を同じタイミングで相談することも可能です。
くわえて、水漏れ修理を頼むこともできるので、本質的な問題の解決にもなるでしょう。
まとめ
この記事では、水道の元栓が固い場合の対処方法を紹介してきました。
元栓は普段触ることはあまりないでしょう。
したがって、突如水漏れが起こって、元栓を閉めようとしても硬くて回せないといった事態にもなりかねません。
1番良い方法は日頃からメンテナンスをすることですが、長く空ける期間だけ動くかどうかを確かめておくと安心です。
または、本記事内の通り、5分の1分だけ戻しておくのもいい方法です。
ぜひ試してみてください。