お急ぎの方はこちら

水のコラム

水道代が高いときの原因は?水漏れ対策と節水法も解説

「身に覚えのない水道費の請求額が…」忙しく生活しているとこういった状況も出てくるでしょう。直ちに水道の使い方を見直さないと大変になることもあります。また、水漏れの可能性もあるかもしれません。

しかし、原因がわからないと対策のしようもありませんよね。

そこで今回は、水道代が高いときの原因と水漏れ対策と節水法についても解説していきます。

水道代が高いときの原因

水道代金が平常より高くなっている場合は、春季から夏季に移ったか、引越ししたことが原因になることがあります。

季節の変わり目や住む地域の移動は水道費用を高くする主な原因です。

シーズンによる使う量の相違
夏季は水道量が増加しがちです。

夏のシーズンは暑いので、シャワーを浴びる回数や洗濯をすることも多くなります。また、麦茶やお茶などの飲料水を頻繁に飲むようになる、お子さん用のビニール式プールを使うなど、日常生活に変わってきます。

この場合は水道を使う量が多くなるので、結果として水道代金が上昇する場合がよくあるでしょう。

地域による料金の違い
水道料金には、地域による料金差があります。したがって、引越し先で料金体系が異なっていて驚くこともあるでしょう。

例えば、2人以上の世帯では、平均水道代に以下のような違いがあります。

・関東:5,342円
・沖縄:4,481円
・北陸:6,266円
参考:総務省家計調査報告(家計収支編)2020年

以上のように、土地柄によってかなり料金に開きがあることがわかるかと思います。北陸と沖縄県では2,000円近くの差があり、北陸の水道代金は沖縄の1.39倍となっています。

地域を比べてもこれだけの差がありますが、加えて自治体間で料金差が生じるので、同じ地域内でも水道代金の低い地域と高い地域があります。

水道料金の値上がりの影響
2020年〜2021年の間に、基本料を14.8%値上げした静岡市や、2021年7月に12%(平均)値上げした横浜市のように、地方自治体で水道料金を個別に決められるので、水道代金が突如上がることがあります。

値上げする自治体では設備の劣化をその理由にしているケースが際立ち、値上下した分の料金は水道管をリペアするための工事の資金に充てるなど、劣化に対処することを目的としています。

水漏れの可能性も考える

上記のシーズンや地域に関係なく、水漏れしていることもあります。以下、チェック法を紹介します。

水漏れのチェック法
水道代を上げる原因の水漏れは、修理業者に依頼しなくても自分でチェックできます。見切り発車で修理業者を呼ぶ前に、以下の手順でセルフチェックしてみましょう。

まず、水栓を全部閉めましょう。水栓を使っていないのに、水道メーターが回転しているケースは、水漏れの場合があります。

次に、水道メーターをチェックします

戸建ての場合、道路そばの土地内に長方形型をした蓋を見つけられます。わかりづらくならないように、目立つところに設置するのが通常です。ふたを開けると、水道メーターが収納されています。

パイロットが回転していた場合は、水漏れ状態です。

パイロットとは、水道メーター内部にある部品のことで、ナンバーの表示されるカウンターあるいは丸型のメモリがついたダイヤルの下部分にあります。

パイロットは、水道を使う際には回転するので、水栓を閉めても回転していた場合、水漏れかもしれません。

それから、例えば台所からの水漏れなのか、トイレ付近からの水漏れなのかをチェックするために、止水栓を閉めます。

止水栓は、台所下・洗面所の下・トイレ水槽の横などにあります。各止水栓を順に止めていきます。いずれか止水栓を閉めてパイロットが回転しなくなった場合、その止水栓の取り付けられているところが水漏れの原因です。

台所のチェック法
台所で水漏れしやすいところは水栓や給水湯管付近です。以下の症状は水漏れの可能性が高いです。

・ボロタオルなどで拭いても濡れている
・乾燥したタオルを巻きつけて放置しておくと濡れている

レバータイプの水栓など、部品の接続部から水がしみ出てくるのがわかる場合もあります。

便所水槽などのチェック法
便所で水漏れしやすいところはレバーの根本部分、水槽と便器の接続部、便器内、便器と床面の接続部などの根本と接続部付近です。

根元や接続部をボロタオルで拭く、乾燥したタオルを巻きつけておくといった方法で原因箇所をチェックしましょう。

浴室のチェック方法
浴室で水漏れしやすいところはシャワーのホース部分や水栓箇所、給湯器類です。ホースのケースは、接続部か途中の箇所いずれも故障によって水漏れします。

この場合も、ボロタオルで拭きとるか、巻きつけてみるといった方法でチェックしましょう。

洗濯機のチェック法
洗濯機で水漏れしやすいところは水栓部分や給水ホース箇所、排水ホース箇所があります。ホース箇所と本体のつなぎ目やホースそのものの老朽化によって水漏れが頻発します。

つなぎ目はわかりづらいことがあるので、洗濯機の取り扱い説明書で再度読んでからチェックしましょう。

使う量が多いことが原因

水漏れの問題がない場合、水を使う量が多く水道代金が上がったかもしれません。水道代金の節約法は、毎日の節水を積み重ねることです。

浴室の場合
残り湯を活用します。

浴室の残り湯は捨てないでもう一度使ってみましょう。浴槽1杯分でおおよそ180リットルもの水分量があります。

1リットルごとの水道代金を0.24円と換算すると、180リットルの場合は43.2円です。30日で算出すると、1,296円の計算となります。

庭の植木の水やり、洗車など、リサイクル利用できる部分に活用するだけでも節約効果があります。

シャワーは定期的に止める
シャワーを定期的に止める習慣も、水道代金の節約対策になります。水圧によって違ってきますが、シャワーを1分間出し続けた場合、12リットル程度の水を使うとされています。

水道代金を1リットル0.24円として考えると2.88円使うことになります。

定期的に止めて出し続けることを防げれば、水道代金の節約になります。

定期的に止めるためには、手元止水機能を設置すること、加えて、もとのシャワーの水圧を調整することでも節約対策になります。

よって、エコ型シャワーヘッドを設置することで、効率よく節水できます。

浴室は適温、適量で
浴室の浴槽は水を使う量が多いので、適温で適量を意識するようにしましょう。オート水量計測機能付きの湯沸かし機のケースは、水量を適量に設定しておくのも節水対策になります。

お湯を注ぎ足すことがないように、適温で沸かすことが水道代金の節約対策になります。人数の少ない家族であっても、家族が間をいれずに入浴し、適温をキープすることを習慣づけるとスムーズでしょう。

洗濯の場合
洗濯物は少しずつ小刻みにして洗うよりも、まとめ洗いする方が水道を使う量を減らせます。洗濯槽の8割程度の分量になるまで貯水して洗濯するのが節水する上でベストです。

節水型全自動洗濯機を使用する
新しい全自動式洗濯機は、節水を考慮してつくられています。洗濯機にはドラムタイプと縦タイプがありますが、通常ドラムタイプの方が節水能力に優れています。ただ、ドラムタイプの価格は縦タイプの2倍以上はするので、予算を考える必要があるでしょう。

トイレの場合
大・小側レバーで使い分けします。

トイレは常に使うものなので、大側と小側のレバーを使い分できれば、節水の効果を高められます。スタンダードなトイレタイプで、流水の量は大側レバー1度ごとに、6リットルから8リットル、小側レバーだと4リットルから6リットルです。

小側レバーでもさほど洗浄の効力が変化しない場合もあるので、なるべく小側レバーを使うようにすると節水になります。

全く心当たりがない場合

水道代金が高い、他の原因が見つからない、水道のむだ遣いをしていなくても水道料金が低くならないとき、メーター箇所の不具合といった場合もあります。

水道メーターを管理するのは住んでいる地方自治体の水道局なので、住む地域の水道局に問い合わせて水道メーターを調べてもらいましょう。

まとめ

今回は、水道代が高いときの原因は?水漏れ対策と節水法も解説してきました。一口に水道料金が上がったといってもさまざまな理由が関係していることを理解していただけたのではないでしょうか。

ぜひ本記事の内容も参考にして対処してみてください。

水漏れ・修理に関するお問い合わせはこちら
« »

関連コラム

台所
トイレ
お風呂
キッチン
洗面所
いますぐお電話 0120-492-315 年中無休 24時間受付 お見積り無料