ユニットバスの排水口は仕組みが入り組んでいる?メンテナンスの仕方を覚えておこう!
ユニットバスはマンションやアパート、戸建て住宅といったさまざまな建物で活用されています。ただ排水口の仕組みが入り組んでいるため、正確なメンテナンスが必要です。そこで今回はユニットバスの仕組みや排水口のメンテナンスの仕方を解説します。
ユニットバスとは
そもそもユニットバスとは一体どういうものかご存じでしょうか。なんとなく名称だけ知っているという方もいるかもしれません。
ユニットバスとは、お風呂の壁面や床、天井、浴槽といった箇所をまとめたものを指します。
各所につなぎ目がないので、壁面や床、隅に汚れが蓄積されにくいところがいい点です。くわえて、浴室の保温状態を維持できる、気密性の良さもメリットです。
ユニットバスには、3タイプのものがあり、風呂のみある「単体ユニットバス」風呂と洗面台とからなる「ダブルユニットバス」風呂・洗面台・便所からなる「トリプルユニットバス」があります。
トリプルユニットバスは、アパートやホテルにある種類です。トリプルユニットバスだと、風呂から便所までいっぺんに洗えるのが特徴です。
ユニットバスの排水口の仕組み
ユニットバスの排水口の仕組みは、排水トラップといわれています。下から立ち上ってくる異臭を制御するために、いつも貯水されている入り組んだ構造をもつ排水口です。
通常風呂と体を洗う場所、2箇所に排水口は設けられており、床下で1つの排水管に通じています。つまり、排水トラップに毛やゴミが集まってしまうと、風呂のお湯を抜いた時に、体を洗う場所の排水口から漏れ出すことがあるのです。
つまりが予想される場所は、風呂と体を洗う場所の排水口、排水トラップ、排水管の中、合わせて4つになります。
奥にいけば奥にいくほど詰まり解決は厳しくなるでしょう。手前付近で対処できれば、作業がスムーズになります。
便所の排水は独立型
トリプルユニットバスの排水口は、風呂、体を洗う場所、洗面台、便所の4つです。風呂及び体を洗う場所は、1つの排水管でつながれています。ただし、洗面台の排水が合流するのは風呂あるいは体を洗う場所となります。
便所の排水については、他の排水と分けられているのが特徴です。もしも排水管が詰まった時に、風呂や体を洗う場所に便所からの水が逆流することを防止するためです。
ただ、旧型のユニットバスだと、全排水管が通じているケースもあります。もしご自宅のユニットバスの仕組みを知りたいときは、風呂の扉上付近に表示されている製品番号をチェックして製品メーカーに問い合わせしてみましょう。
ユニットバス詰まりの原因
ユニットバスの流れが止まる原因はさまざまです。お湯が漏れ出したり、1つのところで止まったまま流れなかったりするときは、排水口付近の状態を観察する必要があるでしょう。
習慣で清掃をしていない
風呂の排水口には、毛やゴミ汚れといったものが排水口に流れつかないように、ゴミ受けが付けられています。習慣で清掃をしていないと、水の流れが悪くなり、汚水で溢れてしまうでしょう。
清掃の目安は、ご自宅の家族が何人いるかにより変わってきますが、単身者でもゴミ汚れや毛は蓄積されやすいです。できれば3日に1回くらい、少なくとも1週間に1度くらいは、ゴミ受けに集まった毛やゴミ汚れを除去し、排水口の詰まりを予防しておくのがベストです。
昨今のゴミ受けは毛をスムーズに取り除けるように、形が工夫されており、とても使いやすい設計になっています。そのゴミ受けの使いやすさを利用してまめに清掃しておくことが大事です。
体を洗う場所の排水管が詰まっている
体を洗う場所の水の流れが悪いとき、排水口だけでなく排水菅が詰まっていることも考えられます。排水口をきちんと清掃していても水の流れが悪いときは、排水管洗浄を考えましょう。
詰まり原因で考えられるのは、ゴミ受けや排水トラップを抜け出た毛や石鹸のカス、皮脂汚れ、水アカといった汚れです。
以上の汚れは、時間経過とともにヘドロ状態になる傾向があるので、洗い落とすために特別な洗剤を使う必要が出てきます。いずれ流れが元通りになると見込んで放置すると、だんだんヘドロが増幅し、排水管をブロックしてしまうことも。
ユニットバス排水口のメンテナンス方法
ユニットバスの排水口が詰まると、お風呂でゆっくりと体を休められなくなります。さらに、汚い水が漏れると、不衛生です。ここで、手軽に取り組めるメンテナンス方法を試してみてください。
排水口のパーツを外す
排水口をメンテナンスするときは、内部パーツを外して根気よくきれいにしていきましょう。はじめに、排水カバーやゴミ受け、封水の筒を外していきます。
排水口の型によりパーツの数や外し方が違ってくるので、製品メーカーの説明書やサイトで閲覧できるマニュアルを確認しましょう。
各パーツにつく汚れは、バス用洗剤やスポンジ、不要な歯ブラシを使用して除去します。ゴミ受けに毛が集まっているときは、ティッシュや使い捨て手袋を使い取り除きましょう。
取り去った汚れや毛は、排水口にダイレクトに流すことのないように注意してください。排水管の奥で詰まってしまうことがあるためです。
パイプクリーナーを使用して清潔にする
排水口の各パーツをはずし終えたら、液状パイプクリーナーを使用して排水管内部に付着した汚れを取り除いていきます。
使い方は、各製品メーカーにより異なりますが、原則排水口から一定量を流し込み、20分から30分くらい待つのみです。
汚れのレベルによって洗剤で取れなかったり、異物が詰まっていたりするケースもあります。液状パイプクリーナーを使用しても水が流れないときは、真空タイプのパイプクリーナーやラバーカップを使うことも考えておきましょう。
ネットを利用して手軽に清掃
排水口やゴミ受けは、汚れが蓄積しやすい場所です。排水口パーツと排水管内部の手入れが完了したら、スーパーやオンラインショップでも購入可能な排水ネットを活用しましょう。
排水口に汚れがつくのを防ぐだけでなく、次の手入れ時にはネット交換のみで済ませられます。排水管の詰まりを予防することも可能なので、つけておくと便利です。
解決できないトラブルは水道業者に頼む
日頃メンテナンスをしていても排水口が詰まることもあります。もし流れが悪く改善されないようであれば、水道業者に頼むのも1つの手段です。
水道業者に修理を依頼した場合の費用相場はおおむね5,000〜2万円です。詰まりのレベルや状態により、高圧洗浄など特殊機材を使わなければならなくなるので、さらに費用が上乗せされることも想定しておきましょう。
まずは、水道業者の公式サイトをみて大まかな料金を把握し、疑問があれば問い合わせることをおすすめします。
また複数の水道業者に見積もりを依頼して比較検討すれば、より納得のいく形で修理を依頼できるでしょう。
ユニットバス排水口清掃こまめににしよう
ユニットバスの排水口は、ノーマルなお風呂とは異なり、排水管が床下で1つにつながっている特別な形状をしています。
したがって、メンテナンスは風呂、体を洗う場所、便所など、つながっている全箇所でまめにおこなうのがベストです。
もし、排水口や排水管を長期間メンテナンスしないときは、パーツをはずして清掃したり、専用掃除機を使用して洗ったりするなどして、汚れを除去しましょう。
先の項目とも内容が重なりますが、手入れをしても水の流れがスムーズにならないときは、水道業者に依頼してきちんと清掃してもらうことをおすすめします。
まとめ
今回はユニットバスの排水口の仕組みとメンテナンスの仕方について解説してきました。排水口の仕組みは意味があって複雑化されていることがわかっていただけたのではないでしょうか。
ユニットバスの排水口の構造は通常の住宅に比べて特殊です。今回ご紹介した内容を参考にして、ぜひ実践してみてください。